MFクラウドの評判まとめ 実際に使ってみた感想と本音

MFクラウドは、使いやすくて確定申告も簡単に終わらせることができる会計ソフトとして評判も良く高いシェア率を誇ります。

今回は、そんなMFクラウドの評判についてもっと詳しく、具体的にどのような部分が好評なのか?また、良い評判だけでなく悪い評判(使う時に気を付けること)もいくつか探してご紹介していきたいと思います。

これからクラウド会計ソフトの導入を検討されている方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

 

 

MFクラウドを実際に使ってみた人の評判

早速ですが、こちらで実際にMFクラウドを使っている・調べている方の評判をいくつかご紹介していきたいと思います。

結論から言うと、評判は良いのですが、具体的にどの部分が好評なのか?また、使ってみてどういったことが思ったように行かなかったのか?などをお伝えできればと思います。

MFクラウドの良い評判

使いやすい

 

圧倒的に多かった声が使いやすいという評判でした。

同じ会計ソフトのfreeeと比べて使いやすいという声も多かったのですが、多少なりとも簿記の知識がある方=MFクラウド、全くの初心者=freeeで使い分けすると良いなと思いました。

また、MFクラウドの運営会社は、家計簿アプリ『マネーフォワード』も提供しているのでその土壌があるのでしょうか、仕訳内容を基に作られた経営レポートなどが非常に見やすいです。

自動連携が便利!

 

クラウド会計ソフトの機能の中でも特に便利なものが口座などからの自動仕訳ですね。今まで自力で確定申告をしていた方にとっては感動するレベルだと思います。

それまで確定申告に抵抗があった方も、MFクラウドを使ってみることでかなり気楽になるかもしれませんね。

口座連携での自動読み取りはフリープランから使えますので、まずは一度体感してみてください。

MFクラウド請求書も使いやすい

 

後で説明するMFクラウド請求書など、マネーフォワードの他のサービスも使いやすいようですね。特に家計簿アプリの『マネーフォワード』はかなり使いやすくて評判も良いので、事業とは別の個人用で使ってみてもいいかもしれません。

MFクラウドを使ってみて良いと思ったら、他に使えそうなサービスも試してみると良いでしょう(5月のプラン改定でMFクラウド会計・確定申告のプランに一緒に含まれたサービスも多いです)。

 

マネーフォワードクラウド会計

 

MFクラウドの悪い評判や使う上での注意点

正直申し上げますと、MFクラウドの悪い評判はあまり無かったのです。

MFクラウドは2019年にプラン改定で料金も値上げになっており、料金値上げに対して悪い印象を持った方は多少なりいました。

それ以外はMFクラウドを利用するにあたっての注意点などについても触れていきたいと思います。

突然の値上

悪い評判として、2019年の5月にあったプラン変更に伴う料金値上げがいくつか見られました。

他のサービスも一緒に使えるようになっての値上げでしたので、ただ単に値段が上がっただけでは無いのですが、人によっては必要ない機能が追加されての値上げで、これを機に他の会計ソフトに切り替えるという人もいました。

簿記の知識がちょっとは必要

 

いくらMFクラウドが使いやすいとは言え、全く簿記の知識がない状態で使おうとしても専門用語などがいくつか出てきて少し戸惑うことは多いと思います。

税理士や経理担当者に実務を丸々任せでもしない限り、ご自身でも簿記の基本的な知識は身に付けておきたいところですね。

全く悪い評判ではないのですが、Twitterを見ているとMFクラウドとfreeeのどちらが良いのかな?と悩んでいる方も多かったです。

正直使い勝手に関しては、どちらが良いと感じるかは人によるところが大きいみたいです。

一番は実際に両方無料で使ってみて、使いやすかった方の有料プランも検討してみる方法が一番良いと思います。

上記でも触れましたが、MFクラウド=多少の簿記の知識がある方、freee=全くの初心者、このような分け方でおすすめされている方も多いですし、著者も実際に使ってみてそのように思っています。

freeeの口コミ・評判に関しては、以下の記事をご覧ください。

 

無料でMFクラウドが試せる!

MFクラウドには無料で使えるフリープランがあり、有料プランとほとんど同じ機能を実際に使うことができます。また、今なら有料プランも1ヵ月間無料のキャンペーン実施中!これまで会計ソフトに興味はあったけどまだ導入できていなかった方でも気軽にお試しできますので、この機会に是非一度使い心地を試してみてください。



登録はアドレス入力とパスワード設定だけ

MFクラウドを利用するメリット・デメリット

上記でご紹介した評判を基に、MFクラウドを利用するメリット・デメリットをまとめてみました。

上と少し重複する部分もありますが、MFクラウド利用の参考にしてみてください。

MFクラウドを使うメリット

無料で使える範囲が広い

評判としては無かったのですが、MFクラウドは他の会計ソフトに比べると無料で使える範囲が広いです。

制限内であれば有料プランとほとんど同じ機能を使うことができますので、登録しない理由がありません(登録ももちろん無料です)。

無料プランで実際に使ってみてMFクラウドの使い心地を体験してみましょう。

 

とにかく使いやすい

そして、数々の評判であったようにとても使いやすいです。

freeeに比べると少し専門用語が多めですが、操作性は一番と言っても良いでしょう。

繰り返しになりますが、実際に使ってみてその使いやすさを体感してみてください。

データが見やすい

MFクラウドが他の会計ソフトと比べて一線を画しているなと思う部分が、自動で作られる経営データの見やすさ・分かりやすさです。

帳簿作成や確定申告のための操作に慣れてきたら、経営分析をしながら売上向上・無駄の削減などに利用することもできますね。

他のサービスもおすすめ

株式会社マネーフォワードでは、MFクラウドシリーズやマネーフォワードなどの他のサービスも多数提供しています。

それらサービスも使いやすいと好評ですし、MFクラウドを使うのであれば、操作方法も近いので分かりやすいと思います。

MFクラウドを使ってみて気に入ったのであれば、他のサービスもぜひ検討してみてください。

MFクラウドのデメリット・注意点

簿記の基礎知識は必要

いくら使いやすいとは言っても、自分だけでMFクラウドを使って帳簿作成と確定申告を完了させたいのであれば、ご自身でも基本的な簿記・確定申告の知識を持っておかなくては使いこなすことは難しいです。

これは実際にMFクラウドを使いながらでも良いですし、自分で調べたり講習会に参加したり知識を身に付けても良いです。

簿記や確定申告の知識が身に付くことは、お金の管理能力や節税の知識なども身に付いているということになりますので、前向きに学んでいただければと思います。

確定申告も簿記も全く知識がないという方は、専門用語が少なめになっているfreeeも検討してみても良いでしょう。

サポート内容の制限

根拠が無かったので評判のところではご紹介しませんでしたが、MFクラウドではサポート内容に制限があって少し不満に思っている方もわずかながらいるようです。

公式サイトによると、具体的過ぎる経理や税務相談の場合、明確な回答を貰えない可能性があるとのことです。

電話サポートを付ける前に、まずはチャットやメールでのサポートを受けてみると良いでしょう。

プラン変更(値上げ)があることや会計ソフト3社の中で一番高い

最近の値上げで、MFクラウドがクラウド会計ソフト代表3社の中で一番料金が高い会計ソフトとなりました。

今回の値上げもそうですし、過去にも法人プランの値上げも行われています。個人的には値上げやプラン変更が度々行われるという印象です。

有料プランを使うとしても、開業したてで使える金額にシビアな方は価格が安い他の会計ソフトとも比較してみても良いかもしれません。

マネーフォワードクラウド会計

まとめ

今回は、MFクラウドの評判についてご紹介させてもらいました。

特に使いやすさや作成されるデータの見やすさは評判も良く、無料プランでもお試しできますからまずは一度使ってみましょう。

さらには、MFクラウド確定申告以外にも使いやすいサービスは盛りだくさん!必要に応じて他のサービスの利用も検討してみましょう。

一方で、少し専門用語が出てきますので、ある程度ご自身で知識を身に着けてみるか、より簡単に説明がされているfreeeも検討してみてください。

 

 

グリーンワークホースで不動産投資!節税対策や資産形成にも

ローン完済後は、家賃収入がそのまま「私的年金」に!

年金制度に無理が生じていることは明白です。

今後も年金の支給年齢の引き上げ、支給水準の見直し、高所得者の受給額の消滅等が検討されています。

国の年金に頼らず、生活が出来る基盤づくりを提案している、グリーンワークホースについてご紹介します

グリーンワークホースとは

会社名 株式会社グリーン・ワークホース
所在地 〒140-0001
東京都品川区北品川1-13-3 八ツ山三和ハウス2階
交通アクセス
対応エリア(相談希望) 千葉県,埼玉県,東京都,神奈川県
対応エリア(購入希望) 東京都,千葉県,埼玉県,神奈川県
対応エリア(売却希望) 東京都,千葉県,神奈川県,埼玉県

株式会社グリーン・ワークホースは東京都にある資産運用のコンサルティング会社です。
資産運用の主な内容は不動産投資。中古マンションの賃貸による家賃収入になります。

 

グリーンワークホース公式サイトはこちら

グリーンワークホースの特徴

家賃保証契約

マンション経営最大のリスクは、入居者がいない空室の状態が長期的に続くことです。東京23区内の駅から近い、高い需要が見込める都市型のワンルームでも絶対に空室にならないとは限りません。

グリーン・ワークホースの「家賃保証システム」では、グリーン・ワークホースがオーナーと入居者との間に入り、物件を借りるという形をとることによって、入居者の有無に関わらずおーなーに毎月の家賃が支払われます。そのため万一、空室になったとしても、オーナーは安定した家賃収入を継続的に受け取ることができます。物件はグリーン・ワークホースが転貸し管理・運営するため、募集業務等の手間はありません。

集金代行契約

グリーン・ワークホースではマンション経営を行う事により、「集金代行システム」を取り入れています。

入居者募集から、賃料の集金、退去後のメンテナンスまで、オーナーの賃貸管理業務を一手に引き受け、オーナーや入居者双方に良い管理をしていくことで安心してマンション経営を行える環境を整えています。

グリーンワークホースのメリットデメリット

メリット

マンション投資の手取り利回りが4~5%と聞くと、どうしても株やFXにくらべ魅力を感じないという人もいると思います。

しかし、マンション投資は間違いなく有効な投資先です。

確かに株やFX(外国為替証拠金取引)は、時として大きな収益を生むことがあります。

しかし、株やFX取引で長期的かつ安定した収益を上げることができるでしょうか。
リーマンショックや為替相場の乱高下で大きな痛手を負った方も多かったはずです。

株やFXではリターンが大きい分、リスクも大きいのです。

マンション投資は、株やFXのように目に見えて大きな収益を上げることは出来ません。
手取り利回りも4〜5%の物件が中心となっています。
しかし、マンション投資ならば『長期的』『安定的』に収益を上げることが可能です。将来に渡って人口の減ることのない確かな地域の確かな物件を購入すれば、不動産価格が半分になってしまうことや、賃料が半分になってしまうことは考えられません。

また、空室や家賃下落、滞納、地震などのリスクに対しても、賃貸需要の安定している東京の物件を選ぶことや入居者募集に強い信頼のおける賃貸管理会社をパートナーとして選ぶこと、地震に強い新耐震基準の物件を選ぶことなど、リスク対応策もあります。

株やFXは、自分ではどうすることもできない予測できない要因に、収益が左右されてしまいますが、マンション投資はリスクも予想でき、その対応策も講じることが可能なのです。

さらに、ローンで物件を購入すれば団体信用生命保険がつきますので、オーナーに万が一のことがあったときにはローンの残債はなくなり、ご家族にローンのない収益物件を残すことができるのです。これは株にもFXにもないマンション投資だけの特長です。

デメリット

修繕費用の増大

マンションは時間とともに老朽化します。年数が経つにつれ問題箇所が増え、修繕費用が増大していきます。また、目安として10~15年程度に1度は大規模な修繕が必要です。修繕費は利益圧迫の原因のひとつとなっています。

 

グリーンワークホース公式サイトはこちら

口コミ

不動産への投資を考えていたところ、この会社を見つけました。情報収集のために話を聞くことに。さまざまな提案をしていただきました。無理な勧誘もなく、自分の資産に応じた最適なマンションを教えてくださったので助かりました。

独自調査により作成

まとめ

以上、今回は不動産投資のグリーンワークホースについてご紹介しました。

年金や税制など、資産形成に悩まれている方もいらっしゃると思います。

不動産投資が自分にあった投資方法なのか、一度資料請求をして検討してみてくださいね。

 

グリーンワークホース公式サイトはこちら

「近くのお墓」関東で霊園を探す時に便利なサイトです

親族が安らかな時を過ごすために大切なお墓。

お墓を持つにあたっては、
「遠くに持つとお墓参りや管理が大変」
「子供や孫に迷惑はかけたくない」
「どうやって探したらいいんだろうか」
など、たくさんの悩みが出てくることと思います。

そんなお悩みに寄り添ってくれるのが、「近くのお墓」。

お客様の悩みに寄り添い、納得のいくお墓探しのお手伝いをしてくれるサービスです。

今回は、「近くのお墓」について、評判や資料請求の方法など徹底解説していこうと思います。

お墓を持つことを検討されている方は必見です!

近くのお墓とは?

「近くのお墓」は、株式会社エンスロールとすキャップ株式会社が共同で運営している、主に首都圏のお墓探しを支援するスマートフォン特化サイトです。

「東京に、お墓を持とう。」がサービスのスローガン。

「東京」という言葉は生活を行う身近な地域の象徴として挙げられていて、住んでいる場所からアクセスがよく、故人との触れ合いを大切にできるようにという願いが込められています。

「東京」をいう言葉はついていますが、東京・神奈川・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉と首都圏の幅広い地域を中心に、全国でお墓を探すことが可能です。

会社名 株式会社エンスロール
所在地 〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町3-8-5 千代田JEBL 5F
代表者 佐藤 渉
設立日 2016年4月7日
事業内容 Webメディア事業/Webマーケティングのコンサルティング事業
インターネット広告事業/ライフエンディングサポート事業

 

会社名 スキャップ株式会社
所在地 〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町22-14 NESビル1階
代表取締役 住吉 崇彰
設立日 2017年4月28日
事業内容 広告代理業/コンサルティング事業/メディア・EC事業

 

「近くのお墓」手順

「近くのお墓」はとても簡単に自分に合ったお墓を見つけられるサイトです。
評判を見つけ出すことができなかったため、
ここでは、その手順を解説していきたいと思います。

 

ステップ1 目的別に検索
まずは自分が探したい条件に合わせて検索します。

・地域から探す場合
お墓を持つことを検討したら、まず大事になるのはその場所です。
お墓参りのしやすさはもちろん、子どもや孫の代まで負担がかからないように場所の選定が必要になります。
「近くのお墓」は、都道府県・地域など、自分たちにあった場所を選んでお墓探しを始めることが可能です。

・タイプから探す場合
お墓はいくつかのタイプに分かれています。
管理のしやすさ、通う頻度などからこの選択は非常に重要なものになります。
「近くのお墓」では次の4タイプから検索ができます。

・一般墓…日本で最も多い伝統的な形状のお墓

・納骨堂…遺骨を収蔵する屋内型(マンション型施設)

・樹木葬…墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓

・永代供養墓…子孫に苦労をかけずに故人を偲ぶお墓

STEP2 資料請求や見学予約
検索して気になったお墓があれば、資料請求してさらに詳しい情報を知ることができます。資料請求は家族ともゆったり情報共有ができるため、人気のあるサービスです。
さらに、意見が固まってきたら、実際に見学することも可能です。

STEP3 契約
見学や話し合いを経て、自身が納得できるお墓が見つかったら契約となります。

運営会社について

■ 会社名

株式会社エンスロール

■ 所在地

〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-8-5 千代田JEBL 5F

■ 代表者

代表取締役 佐藤 渉

■ 設立日

2016年4月7日

■ 会社名

スキャップ株式会社

■ 所在地

〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町22-14NESビル1階

■ 代表者

代表取締役 住吉 崇彰

■ 設立日

2017年4月28日

「近くのお墓」は株式会社エンスロールとスキャップ株式会社が共同で運営するサイトです。株式会社エンスロールは10年以上コンタクトセンターを運営している株式会社ダーウィンズの子会社で、お客様対応のノウハウを引き継いでいます。

一方で、スキャップ株式会社はデジタルマーケティングの専門会社です。エンディング業界の常識にとらわれず、使いやすいウェブサイトや便利なサービスの運営、今の暮らしに合った、お墓探しをサポートしています。

■ 公式HP

https://www.chikaku-ohaka.com/

ブランドバッグ買取査定おすすめ!「バッグ査定の窓口」サービスの特徴や評判を総まとめ

売りたいブランドバッグがたくさんあるけど、どこが一番高く買い取ってくれるかな?

そう思っても、重いバッグをいくつも持って買取業者さん巡りはしたくないし、一社一社業者に査定を出すのも面倒ですよね、

そんな時にぜひおすすめなのが一度の査定依頼で複数の買取業者からの買取比較査定をしてもらって、買取相場がわかるサービスバッグ査定の窓口です!

衣替え時の断捨離で、「これもうずっと使ってないなぁ」と思ったバッグがたくさんあることに気付きました。まだまだ使えるんだけど、持っていてワクワクしないバッグだったり。もう飽きてしまったり。

売りたいけど「こんなボロボロじゃ売れないし、かと言って捨てるのもなぁ」って、ずっとクローゼットで眠っていたり。

はたまた、めちゃくちゃワクワクするバッグなのだけど、田舎に移住してから全く持ち歩く機会がなくなってしまったエルメスだったり。。。

  • 今、手放したらいくらなのか?
  • 業者さんによってどのくらい査定額が違うのか?

早速、比較査定依頼をしてみたので、やり方や結果をシェアしたいと思います!

最大8社の買取業社に無料で一括査定申込・比較ができる「バッグの査定の窓口」とは?

バッグ査定の窓口は、“最大8社”の査定業社に、バッグの査定を”無料で一括で申込“できるサービスです。

ここに申し込むと、一度の入力で複数の業者から査定額の返信が来るので、査定額やサービス内容を比較して、買取業者を決めることができる、とても便利なサービス!

査定に納得いかない場合は代わりに買取業社にお断りの連絡もしてもらえます。しつこい業者が万が一いたとしても、これなら安心ですね。

ポイント三つも紹介します!

 

Point01

簡単30秒。概算価格も今すぐわかる!
バッグを買取に出そうと思っても、結構時間がかかってしまいますよね。「バッグを売りたいけど毎日が忙しくて売りに行く時間が無い。」というあなたに!バッグ査定の窓口なら簡単な項目を入力するだけであなたのバッグを一括で複数の会社で査定ができてしまいます。インターネットならでは、24時間いつでもあなたの空いた時間に最速たったの1分!しかも、 入力後すぐに最大8社から査定結果が届きます。

Point02

あなたも安心!一流業者一流査定
あなたのバッグを買取に出すのですから、やっぱり買取額にはこだわりたいですよね。 「もしかしたら、本来の買取価格の値段ではなく低く見積もりを出されてしまうかも!」 なんて不安になったりしてしまうかもしれません。 バッグ査定の窓口は誰もが知ってる有名一流買取業者から全国から厳選したこだわり派も納得の専門業者まで、幅広くバッグの査定額を見積もることができるので、初めてで不安なあなたも安心してバッグを買取に出すことができます。

Point03

最高買取価格が今すぐ分かる!
「バッグを売るなら高額で売りたい!」そう思うのは、誰でも当たり前のことですよね。 買取業者によっては買取価格が結構違ったりするのですが、その際の買取価格の差が何十万円。といったことも良くあるものです。しかし、何社も買取業者を回って査定額を比較するのは一苦労。時間も労力も非常にかかってしまいます。そこで、バッグ査定の窓口を利用すれば一回の入力で同時に複数の買取業者からあなたのバッグの査定の依頼を行えます。あとは各社の査定額を比較して、一番高い買取会社を選ぶだけ! 入力後すぐに概算の最高額も分かります!

バッグの査定の窓口 査定申し込みの方法は?

 

バッグ査定の窓口の窓口の査定申し込みはとても簡単。

かかる時間は、なんと最短30秒で完了!申込も簡単で、査定までは、3ステップです。

1. HPより、無料で一括査定を依頼します。
2. 最大8社の買取業社から連絡が来ます。
3. 査定結果を比較して、業者を選びます。

のみです。それでは、具体的に流れを見てみましょう!

まずは、バッグ査定の窓口のHPに行きます。

次に、トップページの以下のフォームに、ブランド名と写真をアップロードして、「次へ」をクリック。

次のページで、写真の追加が可能です。その他、商品名や該当する付属品に✔︎、商品の状態を選択します。

選択が終わったら、「お客様情報の入力へ」をクリック

次に、自分の名前、郵便番号、住所、E-mail、電話番号を記入します。

必要項目を記入して次に進むと、入力した内容に応じて、買取査定をしてもらえる業者のリストが自動で出てきます。

査定をお願いしたい業者に✔︎して、「無料査定スタート」をクリックすると、申し込み完了です!

簡単ですね!

私の場合、上記のリストの1社からすぐに査定結果がメールで来ましたので、追加で査定依頼をしたいものがある、とそのままメールのやり取り(写真添付)で、気になるバッグの査定を全部お願いしてしまいました。

メールのやり取りのレスもとても早くて、驚くほどでした!

バーキンは、アズールの方が新しくて、色も綺麗で気に入っているのに、ブルーニュイの方が買取価格が高いのでびっくりです。

どちらも手放したくないけど、どうせ使っていないならこの際・・・と心が揺れています。

その他のバッグも、もちろん実際に店頭か宅配で実物を見てもらうまでは分かりませんが、前回査定をお願いしたところよりは高い査定額が付きそうでちょっと迷います。

「バッグ査定の窓口」の実際の口コミを調べてみました

バッグ査定の窓口の口コミを調べてみましたが、公式ホームページのものしかありませんでした。実際の利用者の口コミは本人の希望額以上の査定を受けることが出来たもの、地方在住のため買取業社が少ない中で全国の業者の査定を受けることが出来たものなどサービスへ好意的なものが多数でした。

・新しいバッグが欲しくなって今回は売ることにしました。5万くらいで売れたらいいなーと思っていたのですが、なかなかそうも上手くいきませんでした。そこで悩んでいたところにバッグ査定の窓口さんを見つけました。査定依頼をしてみたところ、その中の1社が私の希望額を上回る金額を提示していただき、満足して売ることが出来ました。ありがとうございました。

引用元:バッグ査定の窓口

引用元URL:https://brand-satei.me/bag/

まとめ

30秒で申し込み完了し複数社の査定を受けることができ、最速で当日には査定結果が来る「バッグ査定の窓口」。面倒なことを少しでも省きたい方、忙しくて時間がない方に特におすすめなサービスです。

売却するかは決めてない、金額を見てから決めたいという方でも、完全無料サービスなので気軽な気持ちで利用してみてください。

不動産投資「グローバル・リンク・マネジメント」リアルな評価を紹介

グローバル・リンク・マネジメントは、電話営業などのPUSH型営業をせずに、知人からの紹介や、不動産情報サイトなどのPULL型で、利用者が増えていっている会社です。

そして、PULL型に絞っていることで、来てくれるお客様への対応や情報提供に力を入れることができています。

それが目に見えて現れているのが、月100回以上行っているセミナーです。

この記事では、セミナー参加者の口コミ、注意点、どんな人にオススメの投資なのかを紹介します。

グローバル・リンク・マネジメントってどんな会社?

会社概要

会社名 株式会社グローバル・リンク・マネジメント
代表取締役 金 大仲
設立 2005年3月
資本金 4億9,800万円(2018年9月期末現在)
事業内容 不動産ソリューション事業(投資用マンションの企画・開発・販売・マンション管理等)
本社 東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号
渋谷マークシティウエスト14階
(総合受付)18階
電話番号 03-6415-6525
免許番号 宅地建物取引業 東京都知事(3)第84454号
マンション管理業 国土交通大臣(2)第033627号
加盟団体 (公財)全国宅地建物取引業保証協会
(一社)全国住宅産業協会
(公財)東日本不動産流通機構
首都圏中高層住宅協会
(公社)東京都宅地建物取引業協会
(公社)警視庁管内特殊暴力防止対策連合会
全国不動産信用保証株式会社
(順不同)
HP https://www.global-link-m.com/

グローバルリンクマネジメントは、現社長の金大仲(キムテジュン)さんによって、2005年3月に設立されました。投資用不動産の販売から始め、1年後には自社ブランドマンションの「アルテシモ」を販売開始しました。

また、自社ブランドマンションのプロパティマネジメント事業を始め、2007年には、プロパティマネジメント事業を専門に行う連結子会社のグローバルリンク・パートナーズを設立するまでに成長しました。

さらに、2010年からはマンション管理免許を取得し、土地の仕入れから、販売、管理まで自社完結のワンストップサービスの体制を確立しました。

その後は、不動産ソリューション×ITの事業にも拡大し、2017年にマザーズ、2018年に東証一部に上場、売上220億円の企業にまで成長しています。

 

金社長は、実家が営んでいた焼肉屋で働いていたという経歴があります。

その後、投資用不動産ディベロッパーの株式会社ディベックに2003年に入社、営業で好成績を残し、2年後には起業に踏み切りました。現在の取締役である鈴木さんと富田さんはディベックス時代の同僚です。

選ばれた200人の社長の中からBEST100に選出されたのはすごいですね。不動産会社だと株式会社シーラの湯藤社長も出場していた大会です。グローバル・リンク・マネジメントの特徴

グローバル・リンク・マネジメントは投資用マンションの企画・開発・販売・マンション管理をワンストップで行っている不動産投資会社です。

「不動産ソリューション」×「IT」で、新しいサービスを創造し、世界都市東京からGlobal Companyを目指しています。

 

自社ブランド「アルテシモシリーズ」のエリアは3チカ

自社ブランド「アルテシモシリーズ」の特徴は、立地です。

「3チカ」

  • 駅からチカい(駅から徒歩10分圏内
  • 都心からチカい(ターミナル駅まで30分前後
  • 高いチカ(高い地価

にこだわって用地取得をしているため、長期に渡り、資産価値が落ちず、入居率も99.50%(2019年7月現在)と需要も高くなっています。

土地仕入れに関しては伝統あるワンルームマンション会社が牛耳っているため、新参者は高値で買うか売れ残りを買うしかありません。

そこで、グローバル・リンク・マネジメントは新たな土地所有者層のニーズを喚起する「等価交換スキーム」を使って土地仕入れを行っています。

相続問題で困っている土地所有者に対して、等価交換スキームにより救済するという内容です。

出典:The Cash Academy

金社長も一番上の動画で、土地の仕入れに強みがあることを語っています。

その秘訣は、IT事業にも力を入れていることで、情報がグローバル・リンク・マネジメントに集まってくることだそうです。

国内唯一「7年更新のサブリース」

なんと、グローバル・リンク・マネジメントでは、7年ごとに見直しのサブリースシステムになっています。

 

2年ごとのサブリース契約が一般的です。他社では、2年ごとに保証される家賃が下がり、結果、赤字になってしまうことがあります。

しかし、グローバル・リンク・マネジメントでは、7年で最大の下限が5%と決まっているので、そういう心配がありません。これは安心ですね。

 

サブリースの仕組みやリスクについて詳しく知りたい方は、「サブリース(一括借り上げ)の仕組みとリスク、トラブルについて」をご覧ください。

投資家たちからの人気で支えられている秘密を解説

グローバル・リンク・マネジメントは2015年から電話営業を廃止しました。

投資用不動産というと、迷惑で苦情が出るほど、電話営業が有名ですよね。

2015年以前は迷惑電話でも有名でした。検索すると、以前の口コミは残っていますね。

そして、電話営業を廃止し、営業手法を転換したグローバル・リンク・マネジメントでは、

  • セミナー
  • 不動産情報サイト
  • サービス品質と高い満足度

によって、プッシュ型営業ではなく、プル型営業だけで、利用者が増えていてます。

また、グローバル・リンク・マネジメントのセミナーの特徴は、様々な層の方に向けて、少人数制で毎日開催していることです。

時間帯や曜日など空いている時間にセミナーに参加できるのは、自分の予定を優先できるのでいいですよね。

そして、「ゼロから始める不動産投資」「ドクターコンシェルジュ」といった不動産情報サイトを開設し、初心者、医師など様々な層の顧客に対し、情報提供を行い、投資家が集まる仕組みを作っています。

さらに、グローバル・リンク・マネジメントで、不動産投資を行なっている投資家たちの満足度が高いことが、紹介・リピート率84.44%にも繋がっています。

 

グローバル・リンク・マネジメント(GLM)公式

グローバル・リンク・マネジメント(GLM)のセミナーは怪しい?勧誘されない?評判や口コミは?

不動産投資セミナーではセミナー後に勧誘されないかが心配ですよね。

もちろん無料セミナーは不動産会社には赤字ですが、理想を言えば勧誘を受けなくてもお願いしたいくらいの不動産会社を見つけたいと思います。

グローバル・リンク・マネジメントのセミナーにも心配する口コミが見つけられますが、現在はどうなのか調べました。

 

★全て自社にて集計作成

グローバル・リンク・マネジメント(GLM)のセミナーでは勧誘が一切ない

グローバル・リンク・マネジメントは昔は電話営業などでも勧誘をしていたそうです。

確かに2015年頃は電話営業がしつこいという口コミも見つけられました。

しかしクレームなどお客の声を聴き、現在は一切の営業をなくしているようです。

実際にセミナーに参加した方の評判や口コミを見ても、本当に一切の勧誘がないようで、グローバル・リンク・マネジメントのセミナーは安心できると言えるでしょう。

グローバル・リンク・マネジメント(GLM)のセミナーは過去500回以上開催で満足度99%

グローバル・リンク・マネジメントのセミナーは今までで500回以上開催しており、満足度は99%と申し分ない結果となっています。

今はツイッターなどSNSでの評判もあっという間に広まってしまう時代ですし、評判の悪いセミナーもありますが、グローバル・リンク・マネジメントではSNSでも悪評は見つけられないためとてもおすすめできると思います。

グローバル・リンク・マネジメント(GLM)では不動産投資入門ガイドブックが無料でもらえる

グローバル・リンク・マネジメントでは無料で受けられるセミナーの内容も好評ですし、勧誘も完全になくなりました。

さらにセミナー後には不動産投資入門ガイドブックという本のようなプレゼントまであるようです。

下手な有料セミナーよりも充実したセミナーになっていますので、無料ですしぜひ受けてみてはいかがでしょうか。

まとめ

グローバル・リンク・マネジメントは、設立15年の若い会社ですが、東証一部に上場しており、管理戸数2,288戸、入居率99.17%など多くの実績と残しています。

特に、東京都23区、横浜駅、川崎駅に限定しており、賃料の下落による資産価値の低下も少なく、通常2年毎に見直すサブリースの保証賃料も7年毎、最大5%までとリスクを抑えた不動産投資ができるので初心者向けと言えます。

セミナーでは、不動産投資のメリットだけでなく、デメリットもきちんと説明してくれますので、これから不動産を始めたいという人には非常に勉強になると思います。

現在は、オンラインで簡単にセミナーに参加できますので、不動産投資を始めたい、勉強したいという方は一度申し込んでみてはいかがでしょうか。

グローバル・リンク・マネジメント(GLM)公式

「プレミアムオーナー.com」メリット・デメリットは?おススメできる?

今回はプレミアムオーナー.comをご紹介します。

不動産投資で重要な事前の情報収集

このサイトを活用することで、複数の不動産投資会社の情報を一括して入手することができるため、非常に効率的です。

メリットや口コミをご紹介します。

プレミアムオーナー.comとは?

会社名 IdeaLink株式会社
代表者 島袋直樹
所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5
丸の内北口ビルディング9R
設立 2016年2月
資本金 1,000万円

不動産投資に取り組むにあたっての目的。

将来の年金がわり、生命保険がわり、などなど、様々な目的がありますが、中でも最も多いのは安定的、長期的に家賃収入を得ていくことでしょう。

会社ごとに得意とする物件の種別や地域も異なるため、会社ごとの特徴をそれぞれ比較する必要があります。

プレミアムオーナ.comで一括資料請求することで、会社の特徴をじっくりと比較することができます。

 

プレミアムオーナー.com公式

プレミアムオーナー.comの特徴

複数の不動産投資会社の情報をまとめて入手できる

本来、複数の不動産投資会社の情報を入手する場合、一社一社足を運ぶか一社ずつ資料請求をしなくてはいけません。

不動産投資会社に掲載されている不動産情報は常に最新のものに更新され続けており、優良物件はすぐに買い手がついてしまうため、不動産投資ではスピードも重要になります。

しかし、プレミアムオーナー.comを活用することで、上記の手間を全て省くことができ、大幅な時間短縮に繋がるります。

参考までにプレミアムオーナー.comで資料請求できる会社の一覧をご紹介します。

  • プロパティエージェント
  • シーラ

金融電卓をプレゼント

プレミアムオーナー.comでは、サイトを利用された方全員に、金融電卓をプレゼントしています。

金融電卓とは、投資を始める方の必需品とも言える電卓のことで、ローンの計算や繰り上げ計算など、普通の電卓ではとても複雑な計算をこの電卓一つで行うことができます。

また、金融電卓は普通の電卓に比べかなり高額です。

資料請求をするだけでこの電卓が手に入るならかなりお得ですよね。

 

アンケートに答えて10,000円分のクオカードプレゼント

プレミアムオーナー.comでは、先程の金融電卓に加え、物件をご成約された方に、10,000円分のクオカードをプレゼントしています。

こちらもアンケートに答えるだけで受け取れるのでかなりお得です。

上記で紹介した金融電卓も含め、これらのキャンペーンはいつまで続くか分からないので、気になる方は、なるべく早めに資料請求することをおすすめします。

たった4つの入力項目を埋めるだけで資料請求が可能

プレミアムオーナー.comの一括資料請求は、「名前」「住所」「電話番号」「メールアドレス」の全4項目を入力するだけで完了するので、手間がかかりません。

中には、20個近い必須項目を入力しなければならないサイトもあり、かなり手間がかかりますが、プレミアムオーナー.comなら60秒程度で資料請求ができるので、おすすめです。

一括資料請求サイト「プレミアムオーナー.com」の資料請求の流れ

最後に、プレミアムオーナー.comを利用した資料請求の流れについて簡単に解説します。

まず、プレミアムオーナー.comの公式サイトにアクセスしましょう。

すると、以下の画像のページに進みますので、「3社まとめて資料請求はこちら」というボタンをクリックしてください。

ボタンをクリックすると、以下の画像のページに偏移するので、必須と書かれた入力項目を全て入力して画面下の「確認」ボタンをクリックしてください。

確認ボタンをクリックすると、以下の画像のようなページに偏移するので、入力内容に誤りがなければ、画面下の「送信」ボタンをクリックしてください。

以上が、一括資料請求の流れになります。およそ1週間程度で会社資料が届くと思います。

とても簡単な作業となっているので、気になる方は一度資料請求してみてはいかがでしょうか?

 

プレミアムオーナー.com資料請求

まとめ

一括資料請求サイト「プレミアムオーナー.com」について解説していきましたが、いかがだったでしょうか?

不動産投資の成功は、事前の情報収集が非常に重要になります。

ぜひ、今回紹介したプレミアムオーナー.comを活用して、不動産投資会社の比較検討をしてみてください。

不動産投資のグリーン・ワークホースってどうなの?

「貯金をしているけど、もっと有効なお金の貯め方はないのかな?」と思っている人に耳寄りな情報があります。それはマンション投資。不動産会社からマンションを購入し、購入代金を返済しながら家賃収入を得るというものです。
今回紹介するグリーン・ワークホースは中古マンションでのマンション投資ができます。その特徴や口コミ・評判をまとめました。資産運用のことはもちろん、マンション経営について考えている人も参考にしてみてください。

グリーン・ワークホースとは?

会社名 株式会社グリーン・ワークホース
電話番号 03-6722-090
営業時間 (営業部)午前10:00~午後9:00
(賃貸管理部、リフォーム部)午前9:30~午後5:30
定休日 土曜日、日曜日、祝日

株式会社グリーン・ワークホースは東京都にある資産運用のコンサルティング会社です。
資産運用の主な内容は不動産投資。中古マンションの賃貸による家賃収入になります。

マンション経営と聞くと建物の管理やメンテナンスもしなければならないと思いがちですが、グリーン・ワークホースは面倒な業務を代行してくれるのでマンション経営が初めての人でも安心。

オーナーは購入したマンションのローンを返済する形になりますが、場合によってはマンションを売却することも可能です。

グリーン・ワークホースの特徴

都内を中心に中古マンションを有効活用して資産運用ができるグリーン・ワークホース。ここからはグリーン・ワークホースの特徴を3つ紹介していきます。マンション経営について一から知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

特徴①面倒な作業は代行してくれる

マンションを経営するならまず入居者を募集したり、家賃を回収や建物のメンテナンスをしたりする必要があると考えている人が多いでしょう。ところがグリーン・ワークホースはそういった業務をすべて代行してくれます。

募集や家賃回収だけでなく、入居者との賃貸借契約や契約更新に関わる業務も行ってくれるので、面倒な仕事はしなくて大丈夫。もしマンション経営のほかに本業がある人でも無用な時間が割かれる心配はありません。

このように安心して資産運用できるのはマンション経営の大きな特徴です。物件によっては1棟ではなく1部屋から購入・経営できるものもありますので、低コストで投資することができます。ただ、1部屋への投資の場合、マンションを丸ごと購入するよりも収入は低くなります。自分の資産に合った投資方法を選びましょう。

特徴②長期的な収入が見込める

マンション投資の大きな特徴の一つとして挙げられるのは何より「長期的な収入を見込める」という点です。現在どこかに勤めていたり、自営業をしている人でも、まったく別の稼ぎ口として運用することができます。
マンションの購入費用に見合った家賃設定をすることで黒字化し、順調に利益を上げられるようになったら新しくマンションを購入する等、運用する資産の規模を大きく膨らませていくことも可能。

そのためには人気の土地や将来性の高い土地を選んでいくことがカギです。人気のエリアであればそれだけマンション購入費用も高くなりますので、家賃収入でどうカバーしていくかをよく考えることが大切です。

都市開発が進んでいないエリアであったり、築年数が古いマンションは購入費用が安く済むことがあります。そのかわり入居者がなかなか集まらなかったり、マンションのメンテナンス費用が発生する可能性があるのでご注意を。

特徴③節税対策にも

もう一つマンション投資の特徴として挙げておきたいのが、マンション経営は事業所得に区分されるということ。経営にかかった費用は経費として申告することができます。もしマンション経営の収支が赤字になった時は所得税が減額されるので、節税対策として有効です。

マンションを2,000万円で2棟購入し、家賃収入が月に90,000円発生したとします。すると年間の利回りは5.4%以上となり、年間108万円の収入を得られることに。銀行に1年、2,000万円の定期預金をした場合の利息3,000円と比較すると差が歴然です。

もちろん入居者の数に応じて家賃収入は変わります。節税対策や貯蓄の視点で考えたときに自分に合った資産運用は何かを考えてみましょう。

グリーン・ワークホースのメリット・デメリット

マンション経営で発生する面倒な業務を代行してくれるグリーン・ワークホース。ここからはグリーン・ワークホースを利用するメリットについて紹介していきます。デメリットもあわせて挙げていくので、よくご検討した上でご利用ください。

グリーン・ワークホースのメリット

グリーン・ワークホースは家賃保証制度があります。

マンションに投資し資産運用していくときに最も注視しなければならないのは入居者の確保です。入居者が集まり、まとまった家賃収入がなければせっかく購入したマンションを活用することができません。

また、入居者が集まったとしてもきちんと家賃を回収できるかと言えば必ずしもそうとは限りません。全員がそうではありませんが、中には家賃の支払いが困難になる入居者もいることはたしかです。家賃を滞納されては収入も得られません。

その点においてグリーン・ワークホースには大きなメリットがあります。家賃保証契約をしておけば、経営するマンションに空室があった場合でも継続して家賃収入を得ることができるのです。

さらに集金代行契約をすると入居者の中に家賃を滞納する人が出てきても安心。月々の家賃収入のうち最大5%を払えば万が一家賃滞納者が出ても最大3ヶ月分の家賃が保証されます。ただしこの集金代行契約は空室には適用されません。あくまで入居者がいる部屋の家賃のみの保証であることをお忘れなく。

入居者が退去する場合の立ち合いや部屋のメンテナンスの手配も引き受けてくれます。契約違反をしている入居者への退去勧告も代行してくれるなど入居者との連絡も負担してくれるのはグリーン・ワークホースのメリットと言えるでしょう。

また、マンションの購入代金を払い終えるとそのマンションは丸ごとオーナーのものになります。所有する土地にマンションが建っているとその土地に対する相続税の評価額が下がり、支払わなくてはならない相続税も減少するので相続税対策としても有効と言えるでしょう。固定資産税も軽減できる可能性があります。

グリーン・ワークホースのデメリット

次にデメリットについてお伝えします。

メリットの項目でも書きましたが、マンションに投資する場合、マンションに入居者がいなければ赤字となります。よっていかに部屋に空きを作らせないかが重要になるのです。

空室を作らないためには駅近の物件や人口密集地、大学の近くなど、入居者が多く集まりそうな土地のマンションを選ぶことが大切。そして適正な家賃設定をするために、その土地の住民の経済状況も把握する必要があります。富裕層ならマンションのメンテナンスに力を入れて家賃を高く設定してもよいでしょう。反対に、学生や20代前半の独身世帯が多い地域では高すぎる家賃は好まれず、思うように入居者は集まらないでしょう。

このように常にリスクを考えなければならないのはマンション投資にとっては切っても切れない問題であり、デメリットと言えます。人によっては苦手分野だと感じる可能性もあるでしょう。

 

グリーン・ワークホース申込

まとめ

今マンションに投資している人も最初は全員未経験からのスタートです。いざ始めるというとき、知識や経験を活かしてサポートしてくれる会社があると心強いですよね。

グリーン・ワークホースは初心者にも親切に対応・サポートしてくれます。マンション購入後も家賃保証制度や家賃回収を代行してくれるので、マンション投資が初めての人も経営しやすいのが特徴。建物のメンテナンスや入居者の募集など、困ったことがあれば質問してみましょう。

慣れてきたら新規でマンションを購入するのも資産運用の一つの手です。ぜひ検討してみてください。

引越しで印鑑登録の住所変更手続きは必要?

引っ越しの際に役所で行う手続きのひとつに、「印鑑登録」の変更があります。印鑑登録で証明された正式なハンコは実印といい、実印は不動産取引や自動車登録などに必須の大事なものです。いざ必要になったタイミングで「印鑑登録の引越しを済ませていなかった!」とならないよう、早めに手続きしておきましょう。

印鑑登録とは

印鑑登録とは、市区町村役場へ印鑑を正式に登録することによって「自分だけの印鑑」であることを証明するために行う届出です。
印鑑登録ができるのは15歳以上(被後見人は除く)で、1人につき1個の印鑑を登録することができます。 また、印鑑登録を行った証明として「印鑑登録証」(カード)が発行されます。

印鑑登録された印鑑を「実印」と呼び、法律上、社会上の権利や義務の発生を伴う非常に重要なものですので、安全な場所で保管しておきましょう。
実印が必要な場面としては公正証書や借用書、契約書の作成のほか、不動産取引、自動車購入、保険金受領などが挙げられます。

印鑑証明書とは

印鑑登録をするきっかけとして、印鑑証明書が必要な場面が少なくありません。「印鑑証明書」は印鑑登録を行った際に発行される「印鑑登録証(カード)」とは別の物で、押印した実印が本人のものであることを証明する大事な書類です。実印と印鑑証明書によって本人が実印で捺印した書類であることが認められるため、本人になりすました第三者が契約してしまうことを避けられます。
印鑑証明書には実印の印影だけでなく住所、氏名、性別、生年月日のほか、登録番号、登録年月日が記載されています。

印鑑証明書は自治体の窓口や出張所、市民センターなどの窓口で申請書を提出することで交付されますが、先に印鑑登録を済ませておく必要があります。1通あたり200~300円程度の手数料と、印鑑登録証(カード)の提出を求められますので忘れないようにしましょう。

コンビニでも印鑑登録証明書の交付を受けることができます。ただし、手続きには利用者証明用電子証明書が登録されたマイナンバーカードが必要です。窓口での発行より手数料が減額されている自治体もあります。交付可能な時間が決まっていて24時間対応ではありませんが、早朝や夜間、休日など窓口が開いていない時でも手続きができ、その場で発行されます。窓口の営業時間内に行くことが難しい場合や、窓口が遠くて行くのが大変な場合には便利です。

同じ市区町村内での引越しなら、印鑑登録はそのままでOK

同じ市区町村内での引っ越しなら、役所へ転居届を提出したタイミングで印鑑登録上の住所も自動的に変更されますから、あらためて印鑑登録をする必要はありません。印鑑登録証もこれまで通り、新しい住所で使用できます。

ただし、政令指定都市の場合には「同市内の転居で区が異なる」場合は、手続きが必要な場合があります。管轄の自治体に確認してみましょう。

旧住所が記載された「印鑑登録証明書(印鑑証明書)」は無効になる

「印鑑登録証明書(印鑑証明書)」には、印影・氏名・生年月日・性別・住所が記載されています。したがって、旧居の住所が入った「印鑑登録証明書(印鑑証明書)」は、引っ越し後には使えなくなります。

引っ越し後に使う「印鑑登録証明書(印鑑証明書)」は、新住所が入ったものでなくてはなりません。転居届を出すことで、新住所が入った証明書が入手できるようになります。

引越しをしたら印鑑登録はどうなるの?

手持ちの印鑑を実印として使うためには、住所地の自治体で印鑑登録する必要があります。それでは、引越しをした場合はどうなるのでしょうか。ここでは、引越しにともなう印鑑登録について説明します。

旧住所で自動的に登録が抹消される

別の市区町村へ引越しする際は転出届の提出が必要ですが、印鑑登録は転出届が受理された時点で自動的に抹消されます。印鑑登録については基本的に転出時の手続きは必要ありませんが、手持ちの印鑑登録証(カード)は返却、あるいは裁断します。自治体に確認したうえで指示に従いましょう。

印鑑登録が残ったままにならないか不安なら、引越しの前に印鑑登録を抹消することも可能です。手続きには以下のものが必要になります。

  • 印鑑登録証
  • 本人確認資料(免許証・保険証など)
  • 登録している印鑑(必要の有無は市区町村により異なる)

同じ市区町村での引っ越しなら、転居届を提出することで印鑑登録の住所を新住所に上書きしてもらえるため、特別な手続きをしなくても印鑑登録を維持することができます。 ただし政令指定都市の場合、同じ市内への転居でも区が異なれば手続きが必要となる場合があります。

新住所での新規登録が必要

前述のとおり、旧住所地での印鑑登録は自動的に抹消されますが新住所地の自治体で自動的に登録されるわけではありません。印鑑登録を希望する場合、新住所での新規登録が必要です。
転入届の提出時に行えば何度も窓口へ行かずに済みます。実印の規定の大筋は多くの自治体で共通していて、旧住所地の自治体で登録できた印鑑は新住所地の自治体でも実印として認められることがほとんどです。以前登録していた印鑑もそのまま登録できます。
新たな印鑑を登録するなら、転入先自治体の「印鑑条例」を確認しておくとよいでしょう。

引越し前に発行した印鑑証明書は使用できない

転出にともない印鑑登録が抹消されるため、引越し前に発行した印鑑証明書も無効になります。引越し先でなんらかの契約をする時、これまでの印鑑証明書は使えません。
もちろん、引っ越し前に印鑑証明書を添付して行った契約は有効です。引越し前に済ませる賃貸住宅契約については心配しなくてもよいでしょう。また、とくに指示のない限り新たな印鑑証明書を取得しての契約更新なども不要です。

ピカピカの新生活を!引っ越しのエアコンクリーニング

引っ越しのタイミングでエアコンクリーニングを検討する方、いらっしゃるのではないでしょうか?

自分で新居を購入して住み替える場合は特に、エアコンもキレイにしてから新居に設置したいと思うでしょう。また賃貸の場合、入居時や退出時のエアコンクリーニングの負担はどちらなのか、大家さんなのか自分なのか、疑問に思う方はいると思います。

こちらの記事では、そのような引っ越しに伴うエアコンクリーニングの疑問を解決したいと思います。

引っ越しの際にエアコンクリーニングはした方が良い?

新居を購入して、そこにこれまで使っていたエアコンを持っていこうとしている場合、せっかくだからエアコンクリーニングを頼もうかとお考えになる方はいらっしゃると思います。

結論から言うと、引っ越しタイミングでのエアコンクリーニングはとてもおすすめです。
特におすすめの方法は「分解洗浄」。引っ越し先ですぐにエアコンを使わないのであれば、分解洗浄で徹底的にきれいにしてみるのはいかがでしょうか?それでは方法について詳しくお話しします。

短時間の「壁掛け洗浄」or本格的な「分解洗浄」

今回お話を聞いたアート引越センターでは、「壁掛け洗浄」か「分解洗浄」でのクリーニングを行っているそうです。それぞれの特徴は下記のとおりです。

・壁掛け洗浄
壁に取り付けた状態で行う洗浄。作業は1~2時間程度で終わるので、引越してすぐに使いたいという場合はこちらの方法がおすすめです。パーツの細かい部分まで掃除することができないため、エアコン内部を完璧にきれいにできるわけではありませんが、そこまで気にならないのであれば壁掛け洗浄でも十分といえるでしょう。

・分解洗浄
エアコンを取り外して一度クリーニング業者が預かり、パーツごとに分解して洗浄、乾燥させて再設置まで行う方法。壁掛けクリーニングでは落としきれない、熱交換器の裏側の汚れなども落とすことができます。また、カビのもとである水分を完全に取り除いてから再度設置してくれるので安心。洗浄に自宅の浴室や庭を使う必要もないので手間が省けます。作業完了までには通常1週間から10日ほど日数がかかるため、春や秋などエアコンがすぐに必要ではないシーズンの引越しにおすすめです。もしくは、荷物搬入前のタイミングで引越し業者に預け、転居当日に間に合うよう作業してもらうという方法もあります。

エアコンの機種によってはどちらかの洗浄方法しか選べない場合もありますが、いずれも自分の手でやったのとは比較にならないほど、エアコン内部のファンやフィルターにたまった汚れがきれいになります。それ以降は定期的にフィルターの掃除を行ったり、必要なら専門業者にクリーニングを依頼したり、メンテナンスをしながら長く愛用していきましょう。アート引越センターからは「定期的なクリーニングはエアコンの寿命を延ばすことにもつながりますよ」とのアドバイスも。

引っ越しの際のエアコンクリーニングは入居者負担?

賃貸の場合は部屋にエアコンがついているケースが今はほとんどです。特に単身の方はご自身でエアコンを用意する必要がない方が多いかもしれませんね。

部屋についているエアコンは部屋の備品、大家さんの持ち物になります。入居の間エアコンも使用させてもらっているということですが、引っ越しの際にエアコンクリーニングは行った方が良いのでしょうか?

国土交通省のガイドラインによると「賃貸人負担が妥当」とされており、引っ越しの際のエアコンクリーニング費用は通常大家さんが負担します。しかし、退去時に請求されるケースもありますので、入居時に交わす契約書をよく見て、引っ越しの際のエアコンクリーニング費用がどちら負担なのか、確認しておきましょう。

もしも、引っ越し時のエアコンクリーニング費用の負担について、契約書に書いておらず、引っ越しの時に大家さんからエアコンクリーニング費用を支払うよう言われた場合は、すぐに返事をせず、まずは大家さんに費用を請求する説明をしてもらいましょう。その上で、落ち着いて大家さんと話し合うことをおすすめします。

引っ越し先のエアコンクリーニングは入居前に必ずされている?

入居前に引っ越し先のエアコンクリーニングはされているのか? こちらもできれば入居前に確認されることをおすすめします。

入居前に部屋のクリーニングは必ずと言って良いほど行われますし、その際にエアコンクリーニングも行われて然るべきなのですが、大家さんや管理会社の方針によっては行っていないケースもあるようです。気になる方は入居前に大家さんや管理会社に確認をしましょう。

エアコンクリーニングは、引越し業者のオプションサービスが便利

引越しの忙しいときに、エアコンクリーニングの手続きまでしなければいけないの!? と思うかもしれませんが、そんなときに役立つのが、引越し業者のオプションサービスの利用です。引越し業者によって、引越し時にオプションとして利用できる有料サービスのなかに、エアコンクリーニングを選べる引越し業者もあります。本来のサービスである引越し業務に追加で依頼するだけなので、エアコンクリーニングの専門業者にいくつも見積もりを取ったりする必要がありません。

また、専門業者の場合はクリーニング費とは別に出張費などを請求される場合がありますが、引越し業者のサービスであれば引越し料金の見積もりに含めて算出してもらえるため、かかる金額がクリアになります。引越しのタイミングで依頼するなら、オプションサービスを利用するのがベストといえるでしょう。

多彩なオプションサービス

エアコンクリーニング以外にも、各引越し業者にはさまざまなオプションサービスがそろっています。興味をもったものがあれば、この機会にぜひ利用してみては?

・ハウスコーティング
新居での生活をより快適にするために、フローリング、キッチン、洗面所、浴室などをキズやシミ、日焼けからしっかりガードするコーティングサービス。入居後のお手入れや清掃が楽になるのもうれしいポイント。

・耐震用ジェルマット配置
地震が起きたとき、家具が倒れて下敷きになることはもちろん、倒れた家具が避難経路をふさいでしまうことが一番の恐怖。地震対策をするなら、引越しは絶好のタイミングです。大きな家具を設置する際に耐震機能のあるジェルマットを敷くことで、地震時の転倒を予防します。

オプションサービスは有料のものも多いですが、中には無料で受けられるものもあります。エアコンクリーニングのように、引越しのタイミングだからこそ受けたいサービスも充実しているので、引越し業者のWEBサイトやパンフレットを見て、気になるものがあれば問い合わせてみましょう。クリーニング関連のオプションも充実しているので、キレイなお部屋を保って、快適に過ごしたいですね。

引っ越しに必要なものはコレだ!便利アイテム

引っ越しを控えている皆さん、準備は進んでいますか? 引っ越し当日は、荷物の搬入やガス・電気・水道の手続き、荷出しや整理と大忙し! 後になって「アレ買っとけばよかったー!!」と思うこともしばしばです。引っ越し当日に必要なもの・あって便利だったものを厳選してみました。引っ越しの流れにそってご紹介しましょう!

荷物の搬入が始まる前に

新居に到着したら、配送を依頼していた荷物が続々と運びこまれます。しかしその前に、何もないフローリングにワックスを掛けておきましょう。これをやっておくと床がキレイに見えるだけでなく、傷や汚れから床を守ってくれるのです。賃貸の場合だと退去時に傷や汚れがあると敷金が返ってこなくなることもあるので、入居の際は隅々までやっておくのがおすすめ。
とはいえ、モップやバケツなどを用意するのも大変ですよね。
そんなときのコレ。

引越しの際必要な道具や、あると便利なグッズ

引越しの荷造りや、引っ越し時に必要な道具類やグッズは以下の通りです。

  • 段ボール
  • ガムテープ
  • 新聞紙
  • ビニール袋
  • ロープやビニールひも
  • セロテープ
  • はさみ・カッター
  • マジック
  • 軍手
  • ドライバーなどの工具類
  • 雑巾や洗剤などの掃除道具

また必要ではなくても、引っ越しの際あると便利なグッズは以下の通りです。

  • 布団圧縮袋
  • ドアストッパー
  • チェアソックス

    引越しを便利にするグッズ

    ここまで、引越しの準備に必要なものを紹介しました。

    ここからは、必要ではありませんが、あると引越しが便利になるグッズを紹介します。

    チェアソックス

    チェアソックスとは、いすやテーブルなど、家具の脚部につける保護カバーです。
    付けておくと、搬入・搬出時に家の床を傷つけることを防ぐことができます。

    家具の搬入、搬出時は家具を大きく動かします。
    その際、持ち上げずに引きずるなどすると、床面を傷つけてしまいます。

    その場合、返ってくる敷金が減ったり、修復費用を請求されたりしてしまいます。
    引越し先ではせっかくの新居を傷つけてしまいます。

    チェアソックスは100円ショップでも販売されています。
    もしもの場合に備えて、チェアソックスを購入し、いすやテーブルなど脚部分につけておくと良いでしょう。
    引越し後も外さずにそのままつけていれば、新居を傷つけずに保つことができます。

    ドアストッパー

    扉を開け放しにできない構造の玄関や部屋の場合、ドアストッパーがあると便利です。

    荷物の持ち運びで家の出入りが激しい引っ越しの際は、何度も扉を開け閉めするのが非常に手間になってしまいます。
    その際ドアストッパーを用意しておくと、荷物の搬出入が楽になります。

    マグネットでドアに受け、ドアを開け放しにできるドアストッパーが市販されています。
    木製ドア、鉄製ドア両方に対応できるものも販売されており、便利です。

    価格も1,000円~2,000円ほどで販売されています。
    とくに引越し先がドアの開け放しができないタイプの場合、今後用途があるので、購入しておくと便利です。

    布団圧縮袋

    ベッドではなく、布団を使用している方は、布団圧縮袋があると便利です。

    布団はかさばるうえに、運搬が非常に面倒です。
    布団圧縮袋があると、布団類をまとめて運搬できるほか、トラック内のスペースを広げることができます。

    掃除機で空気を抜くものや体重をかけて圧縮するものなどがあります。
    1,000円ほどで購入でき、使わない布団を保管する際にも便利なので、引っ越しの機会に購入すると良いでしょう。

    モッコ(畚)

    モッコとは、冷蔵庫など重い荷物を運ぶ際に使われる道具です。

    大きな布地の両端に輪状のベルトが付いています。
    布の上に家具などを置き、ベルトを肩にかけて二人で持ち上げることで、楽に運ぶことができます。
    また比較的、手や体の自由が利くので、より安全に持ち運ぶことができます。

    主に引越し業者が使用している道具ですが、引越しの際だけでなく、部屋の模様替えをする際などにも使用できるので、持っていても損はないです。
    一枚約7,000円から購入できます。
    少し費用がかさみますが、引っ越しを自分で行う際などはより安全に引越しするためにも用意しておくと良いでしょう。

    養生パッド

    養生パッドとは綿の入った布上の大きなシートです。

    家具に巻き付けたり、床面に敷いたりして、引っ越し作業で家具や住居につく傷を防ぐことができます。

    価格は1m×2mほどの大きさのものでも1,000円ほどで購入できます。
    引っ越し作業は大きくて硬いものを運ぶので、壁や床にぶつけると大きな傷になってしまいます。
    大切な住居や家具を守るためにも、用意しておくと作業を安心して行うことができるでしょう。

    台車

    折り畳み式のスチール製台車などがあると、運搬が便利です。

    一度に複数の段ボールを安全に運ぶことができます。

    持ち手や滑り止めがあるタイプを選ぶと、安全に作業ができます。
    安いものであれば5,000円ほどで購入できます。
    折り畳み式であれば置く場所にも困らないので、あると便利なグッズです。

STEP①「集める」「仕分ける」「処分する」
引越しスタートは、まずはモノの整理から!

「断捨離(ダンシャリ)」という言葉、ご存知ですよね?
この言葉は本来「物への執着から離れて無駄なものを捨て、本当に大切なものだけを選ぶ」という意味です。
ポイントは、捨てる前に「これ、本当に必要なモノ?」と自分に問いかけてみること。
これから引越し予定のある方は、まさに「断捨離」のチャンスです!
引越し前にすでに断捨離ができていれば、無駄なモノの梱包や運搬も必要ない。つまり、かかるお金や時間が節約できる!そんなメリットに繋がります。
この機会に、心機一転!身の周りをスッキリ整理してはいかがでしょう?
引越しに必要な「モノを分ける」ポイントは、次の4つです。この4つにモノを仕分けて、さあ引越しスタート!
1:「断捨離するモノ」(無駄なもの=捨てるもの)
2:「当分使わないモノ」(押入れ奥に眠ったシーズン外れの衣類や本など)
3:「引越し作業の直前・直後に使うモノ」(踏み台・ドライバーなど簡単な工具・雑布・軍手・ガムテープ・カッター・はさみ・ごみ袋など)
4:「引越し直前・直後の生活で使うモノ」(最低限の食器・料理道具・トイレットペーパーなど消耗品・洗面用具・着替えなど)

STEP②「梱包する」

大切な荷物を守る、梱包術!
ガムテープや荷づくり紐のほかに、目からウロコの便利商品「梱包用ラップ」なら作業効率が大幅にアップします!
くるくる巻くだけ、アレもコレもガッチリまとまります。さらに緩衝材をはさんで巻くと、傷や破損も防げちゃうスグレモノ!
「梱包用ラップ」なら包む物を選ばないので、梱包作業がとってもカンタン、必要以上にマキマキしたくなる!

TEP③「運ぶ」

一生懸命荷造りした結果・・・そのダンボール箱、持ち上げられますか? 見慣れた家具・家電・・・動かせますか?
イマドキの「運ぶ」用品は、重いモノをスーーーーっとラクーーーーに動かせる、良いグッズがあるんです!
引越しが終わっても、お部屋の模様替えや重いモノの持ち運びにもとっても便利!まだまだ活躍します!
いずれのグッズも、コンパクトに収納できる商品をあつめたので、普段の居住空間でジャマになりません。

STEP④「片付ける」「掃除する」

引越しの最後に待っている大仕事が、片付けやお掃除。
住んでいたお部屋は「立つ鳥あとを濁さず」!転居先のお部屋でも、キチンとキレイに!清清しく暮らし始めたいですよね。
荷物を運び出したあとや整理したあとなら掃除もしやすいので、掃除道具をそろえてしっかりキレイにしましょう。

STEP⑤「開梱する」「設置する」

運搬スピードが格段にあがる!しっかりグリップできる「作業用手袋」
文具用カッターでダンボールを開けたら中身を切ってしまった!なんてことが起きない「ダンボール専用カッター」
しっかり梱包した荷物のPPバンドやひもがサクサク切れる「万能はさみ」
こんな便利な商品が一度に揃うのはホームセンターならでは。
見ているだけでも楽しくなります!

STEP⑥「挨拶する」

ご近所への挨拶 これがおわるまでが引越しです!
今後のためにも挨拶はしっかりしましょう。
引越し業者が帰った直後に挨拶に行くのがひとつのタイミングです。バタバタと引越し作業をしていると、ご近所の方も気になっているかもしれません。引越し作業が終わったということのお知らせも兼ねて、挨拶に伺いましょう!