ALSOKホームセキュリティを徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは?

ホームセキュリティーを扱うアルソックですが、実際に使っている人の評判はどうなのでしょうか?

ここではALSOKホームセキュリティのサービスや特徴を紹介します。

ALSOKホームセキュリティ 概要

  • 社名
    綜合警備保障株式会社
    SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
  • 本社
    〒107-8511 東京都港区元赤坂1-6-6
    TEL 03-3470-6811(代表)
  • 設立
    1965年 7月 16日
  • 資本金
    18,675百万円
  • 代表者
    代表取締役会長 最高経営責任者(CEO)   村井 温(むらい あつし)
    代表取締役社長 最高執行責任者(COO)   青山 幸恭(あおやま ゆきやす)
    代表取締役副社長 ALSOKカンパニー長    栢木 伊久二(かやき いくじ)
  • 事業所
    本社・10地域本部・64支社・37支店・253営業所

ALSOK(アルソック)は1965年の創業以来、 ガードマンの常駐による大型商業施設の警備をはじめ、オフィスビルやマンションなど様々な施設を見守り、異常の際にはすぐに駆け付けることで利用者の安全をサポートしてきました。

ホームセキュリティでは異常などを検知した場合、一番早く到着できるガードマンがご自宅に急行し、状況確認および対処を行ったのち、お客様に報告します。

ALSOKホームセキュリティの特徴

スマホで施錠チェック!

ALSOKならではのシステムとして、ドアや窓の施錠確認をスマホで行うことができるのです。

外出先でも施錠確認をすることができるので安心。施錠忘れは外出前に教えてくれるので助かります。

ステッカーで防犯対策

街中でALSOKのステッカーを見かけたことがある方も多いのでは?

ALSOKのステッカーは貼るだけで防犯対策になります。不審者からすれば、ホームセキュリティ設備のある家屋に浸入するメリットが一切ありませんからね。

ステッカー1つで防犯対策にもなりえるALSOKの実力は火を見るよりも明らかですね。

料金がリーズナブル

アルソックの口コミ・評判でよく上がるのが月額料金がリーズナブルなこと。

確かに警備対応エリアが全国区の警備会社ではオプションなどを除いて最安ですね。

※変更もありますので、契約の際はご自身で確認ください。

ALSOKホームセキュリティのメリット

メリット

ALSOKホームセキュリティの口コミ・評判

子供だけで留守番することが増え、ホームセキュリティを検討しました。危険箇所の診断やプランの説明、見積もりなど、とても迅速に丁寧に対応していただきました。

実家が、田舎の大きな屋敷で周辺も空き巣被害が頻繁です。防犯と空き巣の抑止効果が必要という話になり、警備会社に工務店経由で相談しました。最初はダミーカメラだけでもいいかなと思っていたのですが、警備会社の契約をあらわすシールが抑止効果抜群と警備会社からうかがったこともあり、ALSOKを契約をしました。毎月の契約料も安いものです。出かけがちな両親のライフスタイルには安心安全を与えてくれるサービスとしてはコストパフォーマンスも高いと思います。

息子が大学生のころは授業が無い日が結構あり家にいてくれたため、セキュリティーについてあまり心配していませんでしたが、仕事の関係で上京すると、誰も家にいない時間が増えて心配になりました。そこでALSOKを利用することにしました。大体工事費が5万円、警備料金が月7千円ほどのプランに申し込みました。24時間警備してくれているというのはとても心強いです。決して大きな家ではありませんが、高級住宅地なのでセキュリティーには気を遣う必要があります。ALSOKと契約しているだけで安心感を持てますし、おそらくステッカーが泥棒へ対する抑止力にもなっていると思います。

現在住んでいる賃貸マンションに、セキュリティとして「ALSOK」のサービスが付いています。引っ越しを決める際に、ALSOKという有名なセキュリティ会社と契約していることも、このマンションを決めた1つの理由になりました。入居時のALSOKの方からの説明もわかりやすく、また実際の操作も簡単で助かっています。例えば、夏に開けていた窓を閉めた際に、鍵をロックするのを忘れていると、アラームでお知らせしてくれます。ちょっと出かける時も、長期間家を空ける時にも、このサービスがあると安心感が違います。玄関や窓などにシールが貼ってあるだけでも、防犯効果があるのではと思っています。

(引用:https://minhyo.jp/alsok?page=3)

まとめ

いかがでしたか?

ホームセキュリティは契約者の環境や状況によって様々なメリットがあります。

自分に合ったプランを見つけるためにも、まずは資料を取り寄せてみて、メリットを確認してみてはいかがでしょうか?

 

【ミキワ】を徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは?

将来お墓を守ってくれるという方がいなくて困っていませんか?

そこでおすすめなのが墓じまいや改葬という選択肢です。

最近、墓じまいをする方が増えてきています。

ただ、墓じまいや改葬とはどのようなものかがわからないという方も多いでしょう。

今回の記事では、墓じまい代行の【ミキワ】についてご紹介します。

墓じまいとは?

墓じまいとは、これまでのお墓を撤去・処分することです。
もう少し詳しく解説しますと、現在のお墓の墓石を撤去し、更地にし、墓地の管理者に敷地を返すことを指します。墓じまい後、お墓の中に納骨してあるご遺骨を取り出し、別の墓地に移すか永代供養墓地などに移すことは「改葬」と呼ばれています。

墓じまい【ミキワ】概要

屋号:お墓のミキワ
商号:株式会社サンテレーヴ
所在地:〒332-0003 埼玉県川口市東領家1-10-6-105
電話番号:048-212-7186
FAX:048-234-1236
事業内容:墓所、墓石設計施工、墓じまい総合サービス
対応エリア:全国対応

 

【ミキワ】サービス内容

ミキワの墓じまいはお墓の解体や更地作業・申請書類の手続きまで全て代行してくれる会社です。

お墓が遠くて行けなくても代わりに全ての手続きを代行してくれるので、自宅に居ながら墓じまいすることができます。

■墓石解体費用
・1平米未満:165,000円
・1~2平米未満:195,000円
・2~3平米未満:235,000円
・3~4平米未満:265,000円
・4~5平米未満:295,000円

■オプション
・永代供養墓(合祀墓):30,000円~
・海洋散骨(合同代行プラン):35,000円
・粉骨:30,000円
・お坊さん派遣:35,000円

【ミキワ】のメリット

安心のセットプラン

ミキワでは、墓じまいに必要なものが含まれているセットプランが用意されています。

  • 墓石の解体・処分
  • ご遺骨の取り出し
  • 墓所跡の整地化
  • 廃材の処分
  • 行政手続き代行

【ミキワ】の口コミ・評判

分からない事を色々と教えて頂いたのと面倒な手続きも代行してくれて本当に親切だなぁと思いました。

参考:Googleの口コミ

母が亡くなったのを機にお墓をしまいました。2つお墓があり7人のお骨は散骨をお願いしました。信頼できる業者さんだと思います。

参考:Googleの口コミ

改葬について初めてで初歩的な質問にもていねいに答えてくださり、何回も電話してご迷惑をかけてしまい、申し訳ありませんでした。遺骨を田舎から東京まで持ち帰り、洗骨の為車で自宅まで来て下さり、本当に助かりました。納骨も済ませ、これでやっと安心出来ました。ありがとうございました。

参考:安心と信頼のお墓のミキワ

役所の手続なども費用に含まれており大変助かりました。他社では墓仕舞費用のみで役所の手続などはアドバイスしかしてくれない様です。メールや電話での対応も親切で不安はありませんでした。

参考:安心と信頼のお墓のミキワ

まとめ

墓じまいは物理的にお墓をなくすものではありますが、ご自身がきちんと満足できる供養ができれば、気持ちを整理できる一つの供養のあり方です。

一人では解決できない、どうしようかと悩んでいる方は、ぜひ資料請求からはじめてみてはいかがでしょうか。

freeeを徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは?

この記事では、「freee」が高いシェアを維持する理由を徹底調査。特徴やメリットとあわせて、料金プランや導入事例も紹介していきます。クラウド上で請求書作成ができるサービスをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

freeeとは?

会計ソフトfreeeとは、クラウド会計ソフトのひとつで、freee株式会社が提供しているサービスです。様々なソフトを扱っていますが、freeeのメインのサービスは会計ソフトfreeeとなっています。そもそも会計ソフトとは、会社の収入や支出など会社のお金がどのように動いているかを管理し、集計、そして決算書の作成まで行うことができます。

紙による管理では、お金の動きをすべて伝票に記載し、仕訳帳や総勘定元帳に転記する必要があります。しかし、会計ソフトを利用するなら、勘定科目が自動で仕訳され、システム上で集計されるため、人的ミスもなくなり会計業務の効率化につながります。

freeeの特徴

取引データを自動で取得

あなたの銀行口座・クレジットカードの情報をfreeeに設定しておくだけで取引データを自動で取得してくれます。

取引データが自動で取得されることによりこれまでの経理業務で必要だった資料の収集・データの入力がなくなります。

領収書・レシートはスマホで取込み

現金で決済した取引は銀行口座を通していないのでどうしても自動で取引データを取得することはできません。

そんなときには領収書・レシートをスマホまたはスキャナで読み取ることによって自動で仕訳処理をしてくれます。

自動仕訳で勝手に仕訳処理をしてくれる

ユーザーはなにもせずに、freeeが自動的に取引データを仕訳の形にしてくれます。

自動仕訳の登録をすると、登録された仕訳をfreeeが自動的に学習し、以後同じ取引先との取引データが取り込まれたときは、自動的に同じ仕訳に変換してくれます。

freeeメリット

時間短縮・効率UPになる

freeeは、確定申告や記帳などの雑務を簡易化して簡単に終わらせてくれるサポートをしてくれるサービスです。時間短縮や効率UPに繋がります。

なにも使わずに自分で調べながら確定申告・帳簿作成をした場合に比べて、数十時間の削減は余裕でできるかと思います。

そこでできた時間を売上向上のためやご自身の休養に当てた方が、経営としても効率的でしょう。

使いやすくて分かりやすい

freeeはかなり使いやすく、特に説明を詳しく受けたり調べたりしなくても直感的に扱えていくかと思います。

今までおっくうになっていた雑務もちゃちゃっと終わらせて日々のルーティンの中に入れやすいので長く続けられます。

freeeの口コミ・評判まとめ

やはり一番気になりますし、参考になるのは、利用した方々の口コミや評判です。

わづらわしい確定申告書作成が流れに沿う形でシンプルに行えるソフトということが評価の理由となります。サポート体制は年々充実しており、気軽に相談することができる点も評価対象に入れました。フリーランス向けの良心的な会計ソフトで、毎年お世話になっています。

まだfreeを使って確定申告をしたことがないので、使用感は判断しかねるところもあるのですが、無料でもとりあえず帳簿がつけられるので役立っています。有料会員になっても料金があまり高くないのでよいかなと思います。

慣れるまで時間や手間がかかってしまう確定申告。Freeeでは詳細な解説と直感的なUIがあるため、初心者でもスムーズな確定申告が実現します。チャットや通話で対応もしてもらえて、個人事業主にはなくてはならない会計ツールだと言えます。

起業・登記はほとんどが初めてでその分野でのスペシャリストでない限り未知の領域なのではないでしょうか。会社設立freeeから契約し使用いたしました。freeeが提供する手順とUX、現在のインターネットに転がっている情報があれば、なんとかなります!設立時は事業のこともしっかり考えたかったので、これを用いることで脳の容量を食わずにすみました。

(引用:https://boxil.jp/service/581/)

まとめ

この記事では、クラウド会計ソフト「freee」の特徴や利用メリットなどを紹介してきました。

「freee」は、請求書の作成や記帳など、さまざまな経理業務の効率的な運用をサポートしてくれる、多機能なサービスです。データをレポート化することができるため、経営判断にも活用することが可能。モバイル端末からも操作できるため、さまざまなワークスタイルにマッチするのでオススメのサービスだと言えます。

 

互助会【ごじょスケ】を徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは?

互助会とはなんなのでしょうか?本当に葬儀費用が安くなるのでしょうか?

この記事では互助会のシステムとそのメリット・デメリットを紹介したいと思います。

互助会とは

冠婚葬祭の費用は、高額なケースも多く見受けられるので、いざという時に大丈夫か不安を抱く方もいることでしょう。互助会で毎月少額ずつ積み立てをしておけば安心です。ここでは、冠婚葬祭資金の互助会について詳細をお伝えします。

互助会とはお金の積み立てを行う組織

互助会とは、葬儀や結婚式などの冠婚葬祭に備えて毎月お金の積み立てが行える組織のことです。
共済や保険と似ていますが、それらと異なるのは、積み立てた金額を現金ではなく、契約額に応じたサービスで受け取るという点です。
互助会は、もともと相互扶助(そうごふじょ)の精神から設立されました。少額ずつ葬儀費用を出し合うことで、いざという時の会員の負担を軽くすることを目的としています。経済産業大臣から許可を受けた企業のみが運営でき、冠婚葬祭互助会の8割は、一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)に加盟しています。

互助会の歴史

互助会は昭和23年、戦後まだ経済が混乱している時期に生まれたビジネスでした。
冠婚葬祭の事業に消費者を重視したサービスを提供する当時としては大変珍しい制度で、徐々にその利便性が受け入れられ、全国に拡大していきます。現在、互助会の企業の数は全国で200社以上と言われています。

【ごじょスケ】で互助会の資料請求

互助会の特徴・メリット

急な出費に備えられる

結婚式は時間をかけて準備できるのに対し、葬儀はある日突然訪れます。
予定外の出費に、四苦八苦する人も多いことでしょう。しかし、互助会に加入して資金を積み立てておけば、突然の葬儀における経済的負担を抑えることができます。

会員特典がある

互助会の会員は、本来の価格よりもお得にサービスを受けることができます。

互助会に入会していなくても同じサービスを利用することはできますが、会員と比べると割高になります。
また、冠婚葬祭以外のさまざまな会員特典がついてくる場合もあります。

家族全員がサービス対象になる

会員としてのサービスを受けることができる範囲は、各互助会や契約の内容にもよります。

同居している家族の1人が互助会に加入している場合、他の家族も同様にサービスを利用できるというのが一般的です。つまり、父親名義で互助会に加入している場合でも、子どもが結婚式を挙げるときにサービスを受けられるのです。

なお、家族と同居していない場合でも「親族間利用申請」を行うことで、サービスの利用が可能になる場合もあります。詳しくはそれぞれの互助会の窓口に確認しましょう。

【ごじょスケ】で互助会の資料請求

互助会のデメリット

葬儀内容によっては追加料金が発生する

互助会の中には、通常より高めの葬儀プランを用意しているところがあります。積立金だけで葬儀費用をまかなえず、後から追加請求されることがあります。互助会に入会する前に、受けられるサービスについては、料金まできちんと確認しましょう。

まとめ

互助会は毎月一定の掛け金を積み立てることで、会員向けの葬儀プランを割引価格で提供しています。そのためご家族に突然の不幸があったときでも、負担を抑えた葬儀が可能です。事前に葬儀プランや費用を確認しておき、自分たちが希望する葬儀を執り行えるようにしておきましょう。

商工中金インターネットバンキングを徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは?

商工中金インターネットバンキングとは?

商工中金インターネットバンキングとは、政府系金融機関が運営するネット銀行のこと。

都道府県庁所在地などに店舗があり、個人も預金口座を開設することができます。

ネット銀行 サービス比較

定期預金金利 比較
円定期預金
1年 0.015%
2年 0.015%
3年 0.015%
振込手数料
自行宛て 無料
他行宛て 220円~440円(税込)
備考 平日8時から18時、休日9時から14時まで、セブン銀行ATM・ローソンATM・EnetのATM入出金手数料無料※時間外手数料は1回110円(税込)

商工中金は、政府と民間団体が出資する唯一の政府系金融機関

本来政府系金融機関は事業者向けにサービスを提供していますが、商工中金ダイレクトは個人向けサービスも展開しています2020年からアプリで口座開設が完結するサービスを開始する等、個人へのサービスを強化中。

口座開設は資料請求後の郵送申し込みに加え、アプリをインストールすることで、ネット完結で申し込むこともできます。

定期預金の金利と、ATMの利便性の高さ、お得度の高い口座開設キャンペーンを考慮すると、商工中金ダイレクトは利用する価値があるネット銀行であることは間違いありません。

商工中金ネットバンキング 口コミ

60才・男・会社員

アプリから口座開設申し込みをするとプレゼントがもらえるキャンペーンを実施していたので、それに釣られて口座開設しました。また、インターネットバンキングキャンペーンで金利の優遇があり、ちょっと高めの金利が付きましたので、この金利優遇分も含めるとかなりお得感があります。個人でも普通のネット銀行と同じように申し込みできました。

43才・男・広告関連

事業者向けの銀行だと思っていたのですが、個人向けにもサービスを提供していて、しかも定期預金の金利は、2020年6月時点だとどこのネット銀行と比べても高い。振込手数料が高いので振込用には使えませんが、ATM手数料が安いので普段使いの銀行としても活躍してくれるはずです。

(引用:https://kuchiran.jp/money/netbank.html)

NTTファイナンス Bizカードを徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは?

NTTファイナンス Bizカードは年会費無料な上に、その特典を経費節減に活かせるため、起業したばかりの経営者や個人事業主にお勧めの法人カードと言われています。

NTTファイナンス Bizカードの特徴とその魅力について、実際にサービスを利用した人たちの口コミでの評判も交えて紹介します。

どこが便利なのか、どんな人に向いているのか、NTTファイナンス Bizカードの申し込みを考えている方は必見です!

 

[lp-h2 style=”1″]NTTファイナンス Bizカードとは?[/lp-h2]

NTTファイナンスBizカードは、NTTファイナンス株式会社が発行している法人及び個人事業主向けのクレジットカードです。

それぞれレギュラーとゴールドの2種類のステイタスがあり、全部で4種類のビジネスクレジットカードを提供しています。

会社名 NTTファイナンス株式会社
所在地 〒108-0075 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス
電話番号 (03)6455-8810(代)
設立 1985年4月11日
従業員数(連結) 6,449名(2019年3月末現在)

 

[lp-h2 style=”1″]NTTファイナンス Bizカードの特徴[/lp-h2]

ビジネスで使うことを想定した便利なサービスが提供されるNTTファイナンスBizカードは、初めての法人カードとしてお勧めです。

具体的にどんな特徴があるのか見てみましょう。

[lp-h2 style=”2″]1.レギュラーカードは年会費無料[/lp-h2]

NTTファイナンスBizカードには、法人向けと個人事業主向けの2種類があります。

それぞれレギュラーとゴールドというステイタスの異なるカードが発行されていますが、なんとレギュラーカードは年会費が無料です。

他社の法人向けカードでは初年度は年会費無料というところはありますが、2年目からは年会費が必要になるところがほとんどなので、とても珍しいサービスです。

NTTファイナンスBizカードの場合は、本カードだけではなく、追加カードも年会費が無料ですので、大きなメリットとなります。

尚、ゴールドカードは年会費が10,000円(税別)かかりますが、高額保障の海外旅行保険や空港でのラウンジサービスなどの特典が付与されています。

[lp-h2 style=”2″]2.ポイント還元率1.0%[/lp-h2]

NTTファイナンスBizカードの魅力は、なんといってもポイント還元率の高さです。

レギュラーカード、ゴールドカードともにカード決済100円につき、1円相当のポイントが貯まる仕組みとなっており、ポイント還元率1.0%という高還元率を実現しています。

還元率はどこで決済しても1.0%となるため、実店舗だけではなく、楽天市場やYahooショッピングなどのネットショッピングでも同じポイントが貯まります。

一般的に、法人向けクレジットカードのポイント還元率は0.5%程度なので、実に2倍の還元率を享受できます。

貯まったポイントは、dポイントのような共通ポイントやVISAギフトカードのようなギフト券、またキャッシュバックすることも可能です。

通常、ポイントをキャッシュバックする際には還元率が下がることが多いですが、NTTファイナンスBizカードではキャッシュバックも還元率は1.0%!

カード利用代金の請求金額からの割引となるため、手軽に貯まったポイントを使うことができます。

[lp-h2 style=”2″]3.利用明細の分割機能[/lp-h2]

NTTファイナンスBizカードでは、「WEB明細編集サービス」という便利なファンクションが提供されます。

これは、カード使用後のWEB明細を”交際費”や”通信費”など、経費ごとに最大10分割して明細を作成することができる機能です。

メモ機能も付いているため、”交際費”も”〇〇社の接待”などと追記をすることができ、経理処理がかなり楽になります。

また、「WEB明細編集サービス」を使うことで、”事業用”と”プライベート用”に分割して作成することもできます。

このように、NTTファイナンスBizカードは1枚で様々な支払いを完結することができるため、複数のクレジットカードを持ち歩きたくない人や、目的により使用するカードを分けたくない人にとっては便利な機能です。

また、使用するカードを1枚に集約することで、結果的にポイントも貯まっていきます。

詳細ページ公式ページ

[lp-h2 style=”1″]NTTファイナンス Bizカードのメリット・デメリット[/lp-h2]

どんなサービスにも強みと弱みが存在します。

NTTファイナンス Bizカードのメリット・デメリットを具体的に見ていきましょう。

 

[lp-h2 style=”2″]NTTファイナンス Bizカードのメリットとは?[/lp-h2]

[lp-h2 style=”3″]1.会員専用サイト”倍増TOWN”で還元率が2倍以上に![/lp-h2]

NTTファイナンス Bizカードはもともとポイント勧化率が1.0%と高いのがメリットですが、このカード会員専用のサイト「倍増TOWN」経由で対象サイトにアクセスし、ショッピングすることで、更に多くのポイントを獲得することができます。

「倍増TOWN」に参加しているのは楽天市場、Yahooショッピングのような一般的なショッピングサイトに加え、ビッグカメラ.comやMicrosoft Storeのようなパソコン製品関連ショップも含まれているため、オフィスで必要なOA機器を購入すると大幅なポイント還元を受けられます。

「倍増TOWN」には多くのサイトが参加していますが、各サイトによって還元率2倍~13倍と異なりますので、最大メリットを得られるように利用前に確認することをお勧めします。

[lp-h2 style=”3″]2.出光キャッシュバックシステム[/lp-h2]

全国の出光サービスステーションでNTTファイナンス Bizカードを使って給油すると、月間のクレジットカード利用金額に応じて、翌月の給油価格が割引になります。

しかも、その割引は2円~40円/Lとかなりお得です。(出光スーパーゼアス、出光ゼアスの場合)

1,000円 2円/L
2万円 4円/L
5万円 10円/L
10万円 20円/L
20万円 40円/L

車で通勤している、長距離出張も営業車を使う、週末も接待ゴルフで車に乗るなど、自動車使用の頻度が高い場合は給油の額も相当になるため、この出光キャッシュバックシステムは大きなメリットとなります。

毎月一定額の給油が見込まれる場合は、出光での給油のためだけにでもNTTファイナンス Bizカードを持つ価値があると言えます。

詳細ページ公式ページ

[lp-h2 style=”2″]NTTファイナンス Bizカードのデメリットとは?[/lp-h2]

NTTファイナンス Bizカードでは、レギュラーカードは年会費が無料な上に、かなり上質なサービスが提供されます。

それに比べると、年会費10,000円(税別)のゴールドカードはメリットが低いと言わざるを得ません。

レギュラーカードと差別化されるゴールドカードの特典は、ETCの年会費が無料、レギュラーカードより高額保障の海外旅行保険、及び空港ラウンジサービスというくらいで、年会費に対するコストパフォーマンスはさほど良くありません。

 

[lp-h2 style=”1″]NTTファイナンス Bizカードの口コミ・評判まとめ[/lp-h2]

では、実際にNTTファイナンス Bizカードを利用したユーザーの口コミを見てみましょう。

ゴールドカード会員ですが、海外出張時には空港ラウンジが使えてとても便利です。フライトの時間まで空港で時間を潰さなければならない時に、仕事がしやすい環境になっています。飲み物も無料なので快適です。

年会費が無料の法人カードを探していたところ、NTTファイナンス Bizカードを知りました。初年度年会費無料というカードは他にもありましたが、このカードは2年目以降も年会費が無料なので迷わず決めました。

他のカードでは、溜まったポイントをキャッシュバックするときは還元率が下がることが多いですが、NTTファイナンス Bizカードはキャッシュバックでもギフト券などへの交換と同じ還元率1.0%なので、ありがたいです。

Webの明細編集サービスは経費を管理する際にとても便利です。

NTTファイナンス Bizカードは年会費が無料な上に、ポイント還元率が1.0%というのが最大のメリットだと思います。出張費を含む、会社関連の経費をできるだけこのカードで支払うようにして、ポイントを貯めるようにしています。

法人用のNTTファイナンス Bizカードは一括払いのみなので、個人事業主用のように分割払いができたら最強だと思います。

少々距離のある出張先にも社用車で行くことが多いので、出光のガソリンスタンドを利用するようにしてキャッシュバックの恩恵を受けています。

NTTファイナンス Bizカードはレギュラーとゴールドの2種類ありますが、正直、ゴールドは年会費10,000円を支払う価値はあまりないように思います。海外に頻繁に行くような人でなければ、年会費無料なことを考えるとレギュラーカードの方がメリットが大きいと思います。

★全て自社にて集計作成

年会費が無料である点とポイント還元率1.0%というのが大きなポイントになっているようですね。

 

[lp-h2 style=”1″]まとめ[/lp-h2]

ポイント還元率1%というNTTファイナンス Bizカードは、経費節減に活用できる便利な法人カードです。

様々なショッピングや、海外出張、更には営業車や自家用車の給油にもこのカードを使うことで、どんどんポイントが貯まるため、法人や個人事業主向けにお勧めの1枚です。

WEB明細も経費精算しやすように分割、メモ追記ができる機能が提供されるので、面倒な経理業務も楽に進められます。

これから法人カードを申し込もうと考えている方は、NTTファイナンス Bizカードを使ってみませんか?

特に、レギュラーカードは、貯まったポイントでの経費節減に加え、年会費無料という魅力の法人カードです。

松井証券「iDeCo」を徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは?

長い歴史を持つ松井証券が満を持す形で参入した個人型確定拠出年金「iDeCo」。

そのため、他社をよく研究した上で商品を投入していると言われています。

他社と比べて松井証券の「iDeCo」の違いはどこにあるのか?

松井証券の「iDeCo」の特徴とその魅力について、実際にサービスを利用した人たちの口コミでの評判も交えて紹介します。

どこが便利なのか、どんな人に向いているのか、松井証券の「iDeCo」のを使って資産運用してみようかと考えている方は必見です!

 

[lp-h2 style=”1″]松井証券「iDeCo」とは?[/lp-h2]

松井証券は株・NISA・先物・FX・投資信託などの豊富な投資サービスを取り扱うネット証券会社です。

顧客中心主義を企業理念としており、個人投資家の利益を第一に考える商品を提供しています。

ネット証券業界では、サポートの質・量ともにトップクラスのサポートセンターを備えています。

会社名 松井証券株式会社
創業 1918年5月
本社所在地 東京都千代田区麹町一丁目4番地
従業員数 142名(2020年3月31日現在)
事業内容 金融商品取引法に基づく金融商品取引業

 

[lp-h2 style=”1″]松井証券の「iDeCo」の特徴[/lp-h2]

老後の資金を無理なく備えるために、個人型確定拠出年金の「iDeCo」は設けられました。

「iDeCo」は多くの証券会社が取り扱っていますが、他社とは異なる松井証券の「iDeCo」の特徴はどこにあるのか、まとめてみました。

[lp-h2 style=”2″]1.運営管理手数料が無料[/lp-h2]

松井証券の「iDeCo」は運営管理手数料が無料です。

そのため、毎月必要となる口座管理手数料は、国民年金基金連合会分の105円と信託銀行分の66円のみの合計171円で業界最低額です。

他の証券会社や銀行にも一定の条件をクリアすることで、最低額(月171円)の口座管理手数料を認めるところもありますが、基本的に毎月手数料がかかります。

松井証券では無条件で誰でも171円の最低額で「iDeCo」を利用できます。

また、松井証券の「iDeCo」は加入時に支払う手数料も2,829円と、こちらも業界最低額となっています。

[lp-h2 style=”2″]2.12種類の厳選された商品ラインナップ[/lp-h2]

松井証券の「iDeCo」は、12本の商品ラインナップを持っています。

内訳は元本確保型(定期預金)が1本で、投資信託が11本となっています。

「iDeCo」の商品制限数は35本となっていますので、商品ラインナップが少ないと感じるかもしれませんが、今後新たにラインナップを増やしていける余地があるということはメリットです。

また、扱っている投資信託のうち9本のインデックスファンド商品は、どれも運用管理費用(信託報酬)が年率0.2%台と低いものを取り揃えています。

「iDeCo」は老後の資金確保のために初めて資産運用する顧客が多いので、予めリスクが低い厳選された商品ラインナップに絞ってある松井証券の「iDeCo」は大変便利です。

顧客が契約の際に迷うことが少なく、安心して適切な商品を選ぶことができるでしょう。

[lp-h2 style=”2″]3.創業100年の実績[/lp-h2]

松井証券は創業100年という長い歴史を持っています。

また、ネット証券の元祖ということもあり、証券会社としての実績も豊富です。

常に顧客の立場に立ち、日本初、業界初といった革新的なサービスを導入し、顧客の信頼を得てきました。

ネット証券会社の要であるシステム環境の改善にも力を入れていて、ユーザーの使い勝手の良さを維持するように努めています。

こうした松井証券の長年の努力がお客様の信用を集めていると言えるでしょう。

大切な自分の資産を預けて運用するのですから、信頼できるところにお願いしたいですよね?

松井証券は悪い評判の非常に少ない会社ですので、松井証券の「iDeCo」も安心してお願いできるでしょう。

詳細ページ公式ページ

[lp-h2 style=”1″]松井証券「iDeCo」のメリット・デメリット[/lp-h2]

どんなサービスにも強みと弱みが存在します。

松井証券の「iDeCo」のメリット・デメリットを具体的に見ていきましょう。

 

[lp-h2 style=”2″]松井証券「iDeCo」のメリットとは?[/lp-h2]

「iDeCo」の最大のメリットは節税効果です。

「iDeCo」を活用するとしないでは、長期的に大きな差が生まれます。

まず、「iDeCo」の掛け金は、全額が所得控除の対象になります。

掛け金の上限や節税額は年収や職業等によって異なりますが、例えば、年収650万円の35歳の会社員が毎月23,000円の掛け金で「iDeCo」を始めた場合、年間の節税効果はなんと60,770円になります。

所得税や住民税が年間で6万円以上も低くなるのは大きなメリットです。

また、運用から生まれる利子や運用益に対しても税金がかかりません。

一般の証券口座であれば、通常20.315%の税金が課されますので、せっかくの利益も約80%となってしまいます。

ところが「iDeCo」では本来であれば税金として差し引かれていた分が一切かからないため、利益の100%を新たな運用に充てられます。

更に、「iDeCo」では築いた資産を受け取るときも税制優遇が受けられます。

資産の受け取り方法は一時金として一括で受け取るか、年金として分割で受け取るかを選択することができ、一括の場合は退職所得控除、分割の場合は公的年金等控除という扱いになります。

松井証券では、一部一括、一部年金という併用の受け取り方も選択できるため、受け取り方の柔軟性は他社にない強みです。

「iDeCo」では運用した金額が退職金控除内や公的年金控除内で収まらない場合は、受け取り時に税金がかかってしまうため、併用を選択して退職金控除いっぱいまでは一括、それ以外は年金で受け取れば税金を安く抑えることができます。

このように、「iDeCo」は節税しながら、将来の資産形成ができるお得な制度です。

詳細ページ公式ページ

[lp-h2 style=”2″]松井証券「iDeCo」のデメリットとは?[/lp-h2]

松井証券に限ったことではありませんが、「iDeCo」は顧客自身が資産運用するため、判断によっては価格の変動などにより損失が生じることがあります。

よく、「ハイリスク・ハイリターン」、「ローリスク・ローリターン」と言われますが、一般的に大きなリターンを求めようとすると、ある程度のリスクも背負うことになります。

松井証券の商品ラインナップには元本確保型の定期預金商品も含まれていますが、資産運用して利益を出すためには投資信託型を選ぶ必要があります。

松井証券の投資信託は「ローリスク・ローリターン」の安定型を揃えていますが、「iDeCo」の性質上、運用が長期に渡ることからインフレリスクやカントリーリスク、為替変動リスクといった様々なリスクがあることを注意しておく必要があります。

 

[lp-h2 style=”1″]松井証券「iDeCo」の口コミ・評判まとめ[/lp-h2]

では、実際に松井証券の「iDeCo」を利用したユーザーの口コミを見てみましょう。

とにかくネット上の管理画面がとても使い勝手がいいです。シンプルで見やすくて、助かっています。

商品ラインナップが厳選された12種類ということもあり、最初からよく考えられた商品に絞られているので、選ぶときに迷うことが少なく、適切な選択ができたように思います。

ローリスクの安定した商品をラインナップしているので、リターンを得るためにあまり大きなリスクを負いたくないと思っている自分には合っていると思いました。

「iDeCo」を始めようと思ったときに、松井証券の”イデコシミュレーター”で加入診断や、掛け金の上限を確認できて便利でした。節税シミュレーターでは、自分の収入に合わせた節税額を知ることができたのでモチベーションが上がりました。

松井証券で「iDeCo」を始めようと思い立ってから、ホームページの入力画面で情報を入力した後、1週間程度で書類が送られてきました。その書類に必要事項を記入して返送するだけでスタートすることができました。手続きがスムーズで便利です。

結婚して将来のことを考え始めたのがきっかけで、「iDeCo」について取り扱っている数社を調べたところ、松井証券のプランが月々のコストが安くてお得だと感じたので松井証券の「iDeCo」に決めました。

「iDeCo」に興味があり色々な会社の資料請求をしましたが、松井証券のパンフレットが一番丁寧な説明で、初心者にもわかりやすかったです。資料請求後も電話での勧誘などが全くなかったので、良い印象を持ちました。

 

★全て自社にて集計作成

「iDeCo」に関心のある人は、複数の会社を比較検討しているようですが、松井証券の評判は概ね良好ですね。

 

[lp-h2 style=”1″]まとめ[/lp-h2]

いかがでしたか?

老後にゆとりある生活をしたいと考えたときに、一番心配になるのは十分な資金があるかということでしょう。

松井証券の「iDeCo」は、若いうちから将来に向けての資産準備を始めたいと考える人にピッタリのサービスです。

投資や資産運用の初心者でもサポート体制が整っているため、相談しながら「iDeCo」を開始することができます。

運用後も専用サイトでの状況確認ができるため、資産状況の管理がしやすい点もお勧めです。

これから老後のための資産を構築したいと考えている人は、松井証券の「iDeCo」を活用してみてはいかがでしょうか?

クレアスライフの一口家主iAssetを徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは?

都内の高級ワンルームマンション投資物件のコンシェリアで良く知られているクレアスライフ。

クレアスライフは不動産特定共同事業として初期投資を抑えて不動産投資ができる一口家主iAssetという金融商品も販売しています。

クレアスライフの一口家主iAssetとはどういうものなのでしょう?

メリットは?

リスクは?

実際に一口家主iAssetで不動産投資している人の口コミでの評判も交えてまとめてみました。

マンション投資に興味はあるけれど資金繰りが心配という人は必見です!

 

[lp-h2 style=”1″]クレアスライフの一口家主iAssetとは?[/lp-h2]

株式会社クレアスライフが提供している一口家主iAssetは、一口50万円から都内の高級ワンルームマンションのオーナーになれる金融商品です。

マンション投資に関心があったけれど高額な初期投資に二の足を踏んでいた方も気軽にスタートできるスタイルの不動産投資です。

会社名 株式会社クレアスライフ
所在地 〒106-0032 東京都港区六本木五丁目1番3号 ゴトウビルディング1st.
設立 2007年8月
グループ従業員数 267名(2019年9月30日現在)
事業内容 自社ブランドマンション「コンシェリア」シリーズ等の企画・開発・分譲

不動産特定共同事業「一口家主iAsset」の運営

 

[lp-h2 style=”1″]クレアスライフの一口家主の特徴[/lp-h2]

クレアスライフの一口家主はiAssetと呼ばれ、少額の初期投資で都心のマンションの一室の共有部分を購入し、そのマンションのオーナーの一人になるというものです。

具体的にどのようなシステムで、どういった特徴があるのか、まとめてみました。

[lp-h2 style=”2″]一口50万円からの少額投資[/lp-h2]

クレアスライフのiAssetは、例えば都内の5,000万円の人気ワンルームマンションを100人で共有すると想定した場合、一口50万円を支払うことで100分の1の共有持ち分の所有者になるという考え方です。

つまり、一戸の物件を複数のオーナーで共同所有するというイメージです。

運用期間は5年~6年となっており、満了時にクレアスライフが共有持分を買い取る際に賃貸利益を受け取るという仕組みになっています。

入居者の斡旋、家賃回収、居住者からのクレーム処理などの管理業務はクレアスライフが代行してくれるので、投資するだけでOKです。

もちろん、複数口を所有することもできるので、自分に合った投資額で高級マンション投資を実現できるというメリットがあります。

[lp-h2 style=”2″]安定した利回り[/lp-h2]

クレアスライフはWEBサイトで実質年利回り2~3%を目標としていると明記しています。

実際、クラスライフが所有している物件は賃貸需要の高い都心部にあるため、稼働率が高く賃貸利益は安定しています。

また、運用期間終了時に物件の価格が上昇していた場合は、上昇率の2分の1を元本に上乗せしてくれます。

現在の金利が、0.1%に満たないことを考えると、十分高いと言えるのではないでしょうか?

もっと高い利回りの不動産投資案件はありますが、そういった類はハイリスク・ハイリターンのものが多いのが実情です。

クレアスライフの一口家主iAssetのようにリスクの低い安定した利回りというのは魅力です。

[lp-h2 style=”2″]途中解約も可能[/lp-h2]

クレアスライフの一口家主iAssetは、運用開始から2年経てば事前に申し出ることで途中解約が可能になります。

途中解約時には2%の手数料がかかりますが、小口の不動産ファンドで途中解約ができるものは珍しいので、投資家に優しい仕組みと言えます。

複数口のiAssetを持っている場合は、一口単位での解約も可能です。

また、契約者が死亡した場合や自然災害の罹災等のやむを得ぬ事由があれば、クレアスライフに申し出て、2年待たずに契約を解除することができます。

オーナー自身が第三者に贈与・売却する場合は、運用開始後いつでも可能です。

詳細ページ公式ページ

[lp-h2 style=”1″]クレアスライフの一口家主のメリット・デメリット[/lp-h2]

どんなサービスにも強みと弱みが存在します。

クレアスライフの一口家主のメリット・デメリットを具体的に見ていきましょう。

 

[lp-h2 style=”2″]クレアスライフの一口家主のメリットとは?[/lp-h2]

高額な初期投資が必要なマンション投資のハードルを引き下げてくれる一口家主のメリットは大きく3つあげられます。

[lp-h2 style=”3″]1.都心にある高級ワンルームマンションが対象物件[/lp-h2]

クレアスライフの一口家主iAsset用の物件は、クレアスライフが扱うコンシェリアという高級マンションです。

コンシェリアは土地価格の値下がりリスクが極めて低い東京都内の山手線沿線や山野線内側という抜群のロケーションにあるハイグレードなワンルームマンションです。

セキュリティがしっかりしており、室内に最新設備を備えたコンシェリアは、年収の高い独身の男女に人気の物件なので入居率が99%と非常に高く、値崩れしにくいため、投資に向いている物件といえます。

[lp-h2 style=”3″]2.元本割れしにくいローリスク[/lp-h2]

クレアスライフの一口家主iAssetは、一口50万円からという少額投資ではありますが、都心マンション一室の共有持分を購入することになるため、ワンルームマンションのオーナーとなります。

運用期間は5年(物件により6年)となっているので、5年後(6年後)にはマンションはクレアスライフに買い戻される形になります。

仮にその時点で不動産価値が下がっていたとしても、優先劣後システムにより20%までであればクレアスライフが請け負う形となるため、オーナーは不動産価値が20%以上下落した場合にのみリスクが生じることになります。

クレアスライフによると、今まで過去に元本を割ったことはないとのことですので、投資家にとってはローリスクと言えるでしょう。

[lp-h2 style=”3″]3.不動産と同じ税務メリットを享受[/lp-h2]

一口家主であっても、不動産オーナーとなりますので、通常の不動産と同様の税務メリットを受け取ることができます。

契約終了時にクレアスライフに譲渡する際には譲渡所得税の申告が必要になりますが、運用期間中に発生する賃貸利益は不動産所得となり源泉所得税は差し引かれません。

この税務メリットを相続対策として活用することも可能です。

例えば複数口のiAssetを所有している場合、必要に応じて一口単位での売却や贈与が可能になるため、親族間でのスムーズな相続が可能になります。

また、一口単位での売却により相続税の納税資金などに充てるという使い方もできます。

資産圧縮効果により、一口家主iAssetの相続税評価額は購入金額の4分の1〜5分の1となるため、相続や贈与の節税対策としても有効です。

詳細ページ公式ページ

[lp-h2 style=”2″]クレアスライフの一口家主のデメリットとは?[/lp-h2]

不動産投資では、金融機関から借り入れし、レバレッジを活用して資産運用するというのが大きなメリットですが、一口家主iAssetでは金融機関からの借り入れができません。

全て自己資金で賄う必要があるため、最低でも50万円の元手資金が必要となります。

つまり、複数口の投資を考えている場合は、最初から全額の資金を準備しておく必要があるということです。

少額投資が可能な一口家主のシステムですが、レバレッジを活用できないというのはデメリットとなる可能性があります。

 

[lp-h2 style=”1″]クレアスライフの一口家主の口コミ・評判まとめ[/lp-h2]

では、実際にクレアスライフの一口家主を利用したユーザーの口コミを見てみましょう。

不動産投資に興味はありましたが、初めてだったため少額から投資できるクレアスライフの一口家主iAssetを試してみました。元本が保証されるわけではありませんが、値上がり益も分配される点や会社がマイナス分の補填をしてくれるので安心だと思います。

いきなりマンション投資をするのは少々ハードルが高かったので、この一口家主の投資をやってみることにしました。元手資金も大きくなくて良いので気軽にスタートできると思いました。

会社の就業時間中に営業の電話がかかってきて、迷惑を感じることがありました。

不動産投資に関心があったので、セミナーに参加してみました。通常のマンション投資と一口家主の違いをそれぞれのメリット・デメリットについて初心者にも理解しやすいように丁寧に説明してくれて、とても分かりやすかったです。

クレアスライフの一口家主iAssetは元本保証がないのに、利回りが2%程度というのが少し低いような気がしますが、とりあえず、1口やってみています。

クレアスライフの一口家主は想定利回りは高くありませんが、運用後の結果を見てみないと商品の良し悪しを判断するのは難しいと思います。今は、5年後の結果を楽しみにしているところです。

超低金利に我慢して普通に貯蓄しているよりは、利回りが高くなくてもクレアスライフの一口家主iAssetの方が良いかと考えて購入してみました。

クレアスライフの一口家主は、ローリスク・ローリターンで、不動産投資の初心者向けだと思います。大きく儲けることはできませんが、大損することもないので、積極的な投資をするには臆病な自分に向いていると思います。

クレアスライフの一口家主iAssetで経験を積んで、次は普通のマンション投資をしてみたいと考えています。

 

★全て自社にて集計作成

不動産投資の中でも資金面でマンション投資より気軽に行える点が人気のようですね。

 

[lp-h2 style=”1″]まとめ[/lp-h2]

いかがでしたか?

クレアスライフの一口家主iAssetは、従来は高額な初期投資が必要だった不動産投資を一口50万円からという少額投資で可能とした金融商品です。

手頃な準備金でマンション投資が実現できるため、年収500万円くらいの人であれば検討する価値はあるでしょう。

高利回りではありませんが、銀行金利よりは有利でローリスクであるという点も魅力です。

クレアスライフでは、無料の説明会やセミナーも開催していますので、不動産投資に関心をお持ちの方は参加してみることをお勧めします。

 

 

松井証券を徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは?

松井証券を知っていますか?

松井証券は、業界初のさまざまなサービスを提供してきた歴史と実績のある証券会社です。

「投資を始めたいけどどの会社が信頼できる?」「サービスの内容が充実している会社がいい!」という人にもおすすめできます。

今回は、松井証券の特徴やメリット・デメリット、評判についても紹介します。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

松井証券とは?

会社名 松井証券株式会社
本社所在地 東京都千代田区麹町一丁目4番地
事業内容 金融商品取引法に基づく金融商品取引業
電話番号/受付時間 0120-021-906/ 平日 08:30〜17:00
URL https://www.matsui.co.jp/

松井証券は、1918年に松井房吉により創設された証券会社です。

1995年にインターネット証券に参加し、2001年8月には日本初のインターネット取引専業の証券会社として東証1部を果たしました。

松井証券が初めて行ったものも多く、信頼と実績から評判のある会社です。

株式を中心に取り扱いながらも、手数料体系や各種の取引ツールなどを他の証券会社に先駆けて開発・提供するなど、個人投資家からも評判を呼んでいます。

松井証券の特徴

ここからは、松井証券の特徴や強みを3つ紹介します。

  1. ボックスレートシステム
  2. 投資情報ツールが満載
  3. 充実したサポート体制

ほかのサイトと比較して、特に感じた点をまとめました。

では、それぞれみていきましょう。

特徴①ボックスレートシステム

松井証券では、「手数料は安くてシンプルな方がいい」という考えのもと、売買回数に関係なく、1日の株式取引の約定代金合計で手数料が決まります。

50万円までは、入金・出勤・株式入出庫にかかる手数料が無料なので、始めたての人にもうれしいサービスですね。

実際に松井証券を利用する場合の手数料を表にまとめました。

1日の約定代金合計金額 手数料(税抜)
50万円まで 0円
100万円まで 1,000円
200万円まで 2,000円
100万円増えるごとに1,000円加算
1億円超 100,000円(上限)

このボックスレート(定額手数料サービス)が適用されるためには条件などもあるので、しっかり確認したうえで利用することが必要です。

特徴②投資情報ツールが満載

松井証券では、初めての人でも気軽に始められるよう、投資情報を簡単に得られるツールが豊富です。

松井証券で利用できるツールを一部紹介します。

  • ネットストック・ハイスピード
    ネットストック・ハイスピードは、高機能な発注機能を搭載したトレーディングツールで、様々な種類の情報画面の中から、好みのものを選び、自分の投資スタイルに最適なトレーディング環境を構築できます。
  • 株価ボード
    登録した銘柄のリアルタイム株価情報を一覧できるツールです。投資スタイルに合わせて表示形式を選択できます(初心者向け)
  • アクティビスト追跡ツール
    アクティビスト等の投資動向をチャート上で視覚的にチェックできる情報ツールです。
  • QUICK情報
    リアルタイム株価、ニュース、決算情報、市況や多彩なランキングをご提供するツールです。銘柄のスクリーニングが可能です。(初心者向け)

特徴③充実したサポート体制

投資をするうえで、わからないことや不安なことなどがある場合は、松井証券のサポートにお任せしましょう。

松井証券では、一般的なサポートだけでなく、さまざまなサポート体制が整っています。

サポートの主な内容を挙げると

  • よくある質問Q&A 「手数料」「お手続き」「商品」「投資情報ツール」「パソコン操作」などカテゴリごとにまとめて回答を掲載しています。フリーワード検索も可能です。
    また、証券取引やパソコンがはじめての方には、「初心者のための簡単Q&A集」もあります。
  • フリーコールの専用フォーム 「こんな場合はどうしたらいい?」など、個別の事由に対処が必要であれば、WEBサイト上のお客様サイト内にある専用フォームから。原則24時間受け付けているので、困った時にいつでも送信できます。直接、電話で確認したい場合は、「松井証券顧客サポート」まで。証券投資に関する質問からパソコンの操作方法まで、様々な疑問に答えてくれます。
  • リモートサポート お客様とオペレーターがパソコンの同一の画面を見ながら、お電話で操作方法などをご説明するサービスです。

など、それぞれに合わせた解決方法があるのでとても便利です。

詳細ページ公式ページ

松井証券のメリット・デメリット

次に、松井証券のメリット、デメリットを紹介します。

調べていくなかで、利用者側の目線から感じたことをまとめてみました。

これから松井証券を利用しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

松井証券のメリットとは?

松井証券では、スマートフォン向けのアプリも開発されています。

そのため、スマートフォンさえあれば、出先や忙しい時でも簡単に投資の情報をチェックすることができます。

スマートフォンで利用できる松井証券のサービスを以下にまとめました。

  • 株touch
    スマートフォン向けに開発された取引アプリで、株式取引、先物・オプション取引に対応しています。さまざまな投資情報の収集から、最短0秒で自動更新する「株価ボード」をはじめ、複数気配画面からタップひとつで注文できる「スピード注文」など、取引の利便性を大幅に向上させる機能が満載です
  • 投信アプリ
    投資信託の投資提案から購入、運用のメンテナンスまで、投資信託サービスの全ての機能を備えたスマートフォン向けアプリです。投資信託が100円から購入できるため、投資はまったく初めてという人でも気軽に始められます。
  • 松井証券 FXアプリ
    FX専用の取引アプリです。売気配や買気配をタップするだけで発注可能な「スピード注文」や、テクニカル分析を行いながら発注可能な「チャート」、複数通貨ペアの為替レートが一覧できる「為替ボード」、情報収集に欠かせない「マーケット情報」など、取引の利便性を大幅に向上させる機能が満載です。
  • LINE公式アカウント(松井証券 FX)
    設定した経済指標やマーケットの急変動をLINEでお知らせ。最新のマーケットニュースや為替レート、売買シグナルもLINEで手軽に確認できます.LINE通知設定は、FXトレーダー・プラスと連携設定済みのお客様のみご利用いただけます。

どれも利用料やアプリダウンロードにかかる費用は無料なので、気軽に利用できますね!

若い人でも使いやすいので、ぜひ活用してみてくださいね。

松井証券のデメリットとは?

海外株の取り扱いがない

松井証券では、国内株式の取り扱いのみで、海外株はありません。

そのため、海外株式投資を行いたいという場合は別の証券会社で口座開設をする必要があるので注意が必要です。

取り扱いがない金融商品もある

松井証券は、豊富な実績やサービスがありますが、全ての金融商品を取り扱っているというわけではありません。

海外ETF、国債・社債などの債券、金・プラチナなどの取り扱いはないので、知っておくとよいでしょう。

詳細ページ公式ページ

松井証券の口コミ・評判まとめ

見出し画像

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]幅広い年代の人に受け入れられやすい会社だと感じた。歴史もあるので高齢者の利用も多く、かといって若者向けのサポートもあるので人気の理由がよく分かった。三振できる会社なので今後も利用したいと思う。[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]実際に投資をするとなると不安や怖さも生まれた。でもそんなときにサポート体制が充実しているのでとても助かった。初心者だったが少しずつ知識を得ることができ利益を生むことができた。[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]たくさんの人が利用しているのでその分評判の差があるなと思った。利用する人によって合うか合わないかがあると思うので、まずは松井証券のシステムやサービスを見ることが必要だと思う。[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ツールが豊富なので気軽に利用しやすい。難しいイメージがあったけど初めてでも簡単に利用することができた。スマホで簡単に情報が得られるのはとても便利だった。続けて利用したいと思う。[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]松井証券は初めての試みや歴史があるのでこちらとしても信用しやすかった。定評があるだけあって文句のないサービスとサポートだった。まずはここを利用していちから学んでいくのも大切だと思った。[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]まず、ありがとうございます!最初は投資を始めて不安なこともわからないこともあってどうしようかと思っていましたが、サポートのお姉さんがすごく優しくて本当に助かりました。投資のおかげでだいぶ救われたと思います[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]やりたいことが投資だったのですぐに飛び込んだのですが意外と始めてみると難しかったです。そんなときサポートしてくれて本当にうれしかったです[/chat]

 

★全て自社にて集計作成

まとめ

いかがでしたか?

松井証券は、もととなる「松井房吉商店」が創業されてから、2018年5月で100周年を迎えました。

これだけ長く続いていて評判もあるというのは、松井証券の強みだと言えます。

そのため、初めての投資で不安だという人にも安心しておすすめできます。

定期的にキャンペーンなども行っているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

クレドを徹底解剖!他社比較と評判・メリットデメリットについても紹介。おすすめする理由とは?

「不動産投資に興味があるけど、結局どこがいいのかわからない」という人はいませんか?

東京に特化した不動産会社が多くあるなかで、特に質の高い物件を取り扱っている会社がクレドです。

クレドは、東京23区内・築浅・ハイグレードという条件で絞っているので、かなり厳選された良質な物件が多く、評判を呼んでいます。

今回は、クレドの特徴やメリット・デメリット、評判や口コミまで幅広く紹介します。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

クレドとは?

会社名 株式会社クレド
設立日 平成23年12月28日
所在地/電話番号 【本社】
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-24-4 ASKビル8階
フリーダイヤル:0120-04-9010
事業内容 不動産の売買・賃貸及びその仲介並びに所有・管理 その他
URL https://fudousan-toushi.jp/

クレドは、株式会社クレドが平成23年に設立した不動産投資会社です。

主に、東京都内の中古マンションを中心に取り扱っており、入居者需要の高い物件や充実したアフターサポートなどから人気を集めています。

初心者でも安心して始めやすいシステムが魅力で、その実績は業界トップクラスです。

クレドの特徴

ここからは、クレドの特徴や強みを3つ紹介します。

  1. 需要の高い物件が揃っている
  2. 徹底したコンサルティング
  3. 信頼できる実績

ほかのサイトと比較して、特に感じた点をまとめました。

では、それぞれみていきましょう。

特徴①需要の高い物件が揃っている

クレドで紹介している物件は東京都内が中心ですが、クレド独自の市場調査により、そのなかでも入居者の需要が特に高いエリアに絞っています。

そのため、『駅力・ ブランド力・集客力』 のある物件のみを厳選して紹介しています。

ここまでこだわりを持っているのは、人気のある物件やアクセスの良さなどを重視することで、オーナーも安定した運用をすることができるからです。

大事な資産を高水準で維持するためには、場所がなによりも大切で、その地域においてどのくらいの競争力がある物件かを考える必要があります。

クレドでは、不動産業界のあらゆるネットワークを駆使し、選び抜かれた物件のみを紹介しているのでオーナー側としても安心できそうです。

特徴②徹底したコンサルティング

クレドでは、契約者ひとりひとりに合わせたコンサルティングを行っています。

不動産投資はとても難しく、知識も必要なので、初心者がただ資産を持っているだけではうまく運用することはできません。

クレドでは、オーナーそれぞれが考えている資産運用の形を聞いたうえで、『目標』 『スキーム』 『方向性』 などについてしっかりとアドバイスしてくれます。

簡単に不動産投資といっても、オーナーによって収入やプラン、方向性も異なるため、それぞれに合わせたプラン選びをすることが大切になります。

クレドのスタッフがプラン設計や運用方法まで提案してくれるので、とても心強いですね!

契約前でまだ迷っているという場合でも、相談できるのでぜひ活用してみてくださいね。

特徴③信頼できる実績

クレドの公式サイトには、いままでの実績や評判から3つのNo.1を獲得しています。

  • 相談してよかった不動産会社 1位
  • 不動産投資運用サポート企画力 1位
  • お客様の物件満足度が高い不動産会社 1位
    (日本トレンドリサーチ 2019年8月実施:サイトのイメージ調査)

web上には、クレド以外にもたくさんの不動産投資サイトがあります。

そのため「どこの会社にお任せすればいいのかわからない」「評判がバラバラで選べない……」「信頼できるところがいい!」「不動産会社を選ぶ基準は?」という人もいると思います。

ですが、このように3冠を受賞していることで、利用者も信用しやすいのではないでしょうか。

実際にクレドの口コミをみても、高い評判が多いように感じました。

クレドのメリット・デメリット

次に、クレドのメリット、デメリットを紹介します。

調べていくなかで、利用者側の目線から感じたことをまとめてみました。

これからクレドを利用しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

クレドのメリットとは?

手厚いサポートが受けられる

クレドでは、オーナーが安心して資産運用をできるようにさまざまなサポートや代行をしてくれます。

まず、一般的な不動産投資の管理業務をまとめてみました。

  • 入居者の斡旋
  • 退居手続き・更新業務
  • 物件修繕の手配
  • クレーム対応
  • 契約書や必要書類の作成

それに加え、クレドでは

  • 家主代行業務
  • 家賃保証システム
  • 管理組合対応業務
  • トラブルサポート業務 etc

などを一括してサポートしてくれます。

不動産投資が初めてという人にとって、いきなりこれだけ多くの業務をこなすのは大変です。

しっかりとした管理をしなければ資産にも響いてしまいますし、それには莫大な労力と時間を費やすことになるので、とてもうれしいサービスだといえます。

毎月の代行手数料等に関しては、業界トップレベルの低価格で、3500円台だという情報もありました。

無料出張相談

初心者が不動産投資を行うことには、さまざまなリスクが伴います。

不動産投資はほかの投資と比べて、比較的低リスクで安定した収入を得られることも大きな魅力ですが、正しい知識がないと大失敗してしまう可能性もあるのです。

そんな人に向けて、クレドでは無料のセミナーと出張相談を行っています。

遠方に住んでいたり仕事の都合で参加が難しいという場合でも大丈夫。

契約者がどこに住んでいても、クレドのスタッフが無料で自宅まで出張しにきてくれます。

なかなか会社まで足を運ぶのも大変だという人でも、営業担当者が希望の場所まできてくれるので、そこで相談や手続きをすることもできます。

クレドが行っている主な出張相談の内容を紹介します。

  • 毎月プラス収支にする方法
  • フルローンでの不動産投資の始め方
  • 都内の優良物件の紹介
  • 生命保険の見直し方法
  • 資産運用全般に関しての解説

このように、初心者から資産運用の経験がある人まで幅広く学べる内容が魅力です。

クレドのデメリットとは?

クレドが紹介している物件は、利回りはそこまでよくないという声がありました。

クレドのメリットとして、アクセスや条件から需要のある物件が多いということが挙げられます。

しかし、その一方で都内のなかでも大人気エリアに絞った物件がほとんどなので、相場よりも低いことがあるようです。

そのため、短期間でがっつり儲けたい、稼ぎたいという人にはあまりおすすめできません。

「長い目でじっくりと投資をしたい」「動向を見ながら計画的な投資をしたい」など、長期的な資産形成や資産運用を考えたいという人にはぴったりの会社です。

まだ投資まで勇気が出ないという場合は、相談だけでもしてみるといいかもしれません。

個人に合ったプランや計画を教えてくれますよ!

クレドの口コミ・評判まとめ

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どこにいても出張相談を行ってくれるのがいいところ。セミナーに足を運ぶのは地方の人からするとなかなかめんどくさいので、簡単にセミナーを受けられてうれしかった。まだ知識がないという人でも気になっているという人でも挑戦してみることが大切[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]資産運用は簡単ではないので、リスクを考えていくことが大切です。専門的な知識があればさらにうまく運用できると思います。クレドにはプロが在籍しているのでプランをじっくり選ぶことができますよ。できる限りリスクを減らしたいという人にはおすすめです![/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]セミナーで初めてクレドを知って、そこから深いお付き合いをすることになりました。クレドさんはセミナーにも多く参加しているので、知識や経験が豊富で納得できる内容のものが多く感じました。スタッフの方も快く受け入れてくださり、理想のプランを叶えることができました。[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]マンション投資は友人がやっていたので少し気になっていました。合同のセミナーに行ったところクレドさんに出会いました。とても説得力のある内容でひきつけられたことをおぼえています。ぜひ長期的なお付き合いをしていきたいです[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]短期で稼ぎたいという考えから、じっくり人生の中で運用していきたいという考えに変わったのはクレドさんのおかげです。ほかの投資はリスクも高いので今は安心しています。ありがとうございます[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]とにかく資料請求やセミナー、無料相談などオーナーを希望する人へのサポートが手厚いと感じた。[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]サイトがわかりやすく実績もあったのでとっかかりやすかった。初めての人でも気軽に相談できる環境なので安心してほしい。まずは相談だけでもいいと思う[/chat]

 

★全て自社にて集計作成

まとめ

いかがでしたか?

クレドは、メディア出演実績なども多く、実際に投資しているオーナーの声も載っているので初めての人でも安心して始めやすいと感じました。

ハイグレードの物件が多いので、空き家になるリスクも低く、長期的なお付き合いができます。

じっくりと安定した資産運用をしたいという人には特におすすめです。

公式サイトから無料の相談や資料請求も行っているので、まずは相談だけでもしてみてくださいね!